急に寒さが厳しくなった今日この頃
我々にとっては当たり前の事が、お客様にとってはそうでないという事がしばしばございます。
まず、シロアリは冬も活動しているということ
虫を見かけにくくなる冬ですから、
シロアリも寒い冬には活動しないと思われがちですが、しっかり活動し続けています。
春のほがらかな気持ちの中、
ハネアリが家の内外で大量に出てきた日には皆さんブルーな気持ちになられます。


そうはなって頂きたくないので、冬の床下点検もお勧めです!
急に寒さが厳しくなった今日この頃
我々にとっては当たり前の事が、お客様にとってはそうでないという事がしばしばございます。
まず、シロアリは冬も活動しているということ
虫を見かけにくくなる冬ですから、
シロアリも寒い冬には活動しないと思われがちですが、しっかり活動し続けています。
春のほがらかな気持ちの中、
ハネアリが家の内外で大量に出てきた日には皆さんブルーな気持ちになられます。
そうはなって頂きたくないので、冬の床下点検もお勧めです!
謹んで新年のご祝詞を申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、
誠にありがとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
令和6年元旦
最近の点検で築年数が比較的浅いお住まいにお伺いしました。
ウッドデッキにシロアリが生息していたり・・・
基礎と呼ばれる家の一番下に位置するコンクリートの部分にシロアリの蟻道(ギドウ)が
あり内部に生息していたり・・・
※赤枠内の筋状が蟻道
絶対にシロアリ=床下というわけではありません。
家の周りをぐるっと見るだけでシロアリの早期発見に繋がる事もあります。
新田
今年3月と8月に相次いで広島市平和大通りのクヌギやトチノキがしろありの被害で倒れました。これを受けて松井市長は樹木1800本の再点検を行うことになりました。
伐採が望ましいと判断された樹木が31本と判断されました。実は今年の初めに樹木の点検は行われていたのですが当時の点検内容にはシロアリの調査は含まれていませんでした。要するにプロの庭師さんや木材を主とする方の調査ではシロアリの被害が見抜けなかった事を意味します。
今回倒れた事による人的被害はありませんでしたが、車のフロントガラスを直撃し車1台が被害に遭いました。(これが人だと考えたらゾッとします)弊社の害虫関連の業務で特にシロアリ関連の調査時、建物や敷地のシロアリ生息調査を行います。その時に庭の樹木がシロアリの被害を受けて折れていたり倒木の恐れがあったりすることを発見して報告することがあります。これは決して珍しいことではなく実は皆様の庭の樹木でも被害にあっているかもしれません。
“住まいの健康を守る“住宅ケンコウ社として!住まいの年末安全点検としてぜひ弊社へご相談いただけたらと思います。被害や安全を守るお手伝いに繋がればと日々考えております。どうぞ宜しくお願い致します。
吉野
2023年度『こどもエコすまい支援事業』の後継として2024年度【子育てエコホーム支援事業】の省エネ支援事業が継続されることが決定致しました!また環境省・国土交通省・経済産業省3省連携による住宅の省エネ化支援強化も引き続き行われます。
目的としては、住宅の省エネ改修等を支援する事業となります。簡単に紹介しますと、高断熱な窓やドアのリフォームに「窓リノベ」支援、水回りなど幅広い改修に「子育てエコホーム」支援、給湯器の取り替えに「給湯省エネ」支援があります。
お住まいで夏の暑さ、冬の寒さにお困りの方!?また光熱費などでお悩みの方は“住宅年省エネキャンペーン”の活用をお進め致します。
(※各事業の補助を受ける為の詳細が知りたい方は是非ご相談ください。)
吉野
昨日は日中気温が上がり暑いと感じた方も多かったのではないでしょうか?
シロアリも同じだった様です。
県内各地で
ハネアリが出てきた!
黒い虫がいっぱいいる!
柱から黒い羽のついた虫がどんどん出てくる!
掃除機で吸っても吸ってもおいつかない!
などなど
ご連絡が多数寄せられました。
「お願いだから一刻も早く来てほしい」
大量のハネアリが前触れもなく出てくる訳ですから
早く来てというのは切実な思いだなと改めて感じました。
まだハネアリの群飛(ぐんぴ)は続くと思われます。
写真のような虫が出てきた際にはご相談下さい。
新田
今日は朝から雨が降っていますね
ですが、お昼から雨はやみ気温も上昇するとのことです
地上にこれだけの水分があり23℃ぐらいの気温があれば
もしかしたらシロアリのハネアリが発生するかもしれません
羽がたくさん落ちていたり、黒い羽虫を見かけた際は
お気軽にご連絡、ご相談下さい
新田
さて、前回はシロアリ発見についてお話しましたが、今回は住宅の検査からは少し離れて住まいお宝発見フェアについてお伝えします。
9月29日弊社HPでも案内しましたが、10月22日(土)23日(日)に広島県立広島産業会館東展示館(広島市南区比治山本町12-12)にて、住まいお宝発見フェアを開催いたします。
「住まい」を快適にする情報がてんこ盛り!のイベントです。
お家の困りごと、疑問や迷いもマルっと解決しちゃいましょう!
大切な我が家を長持ちさせる方法!
地震に強い家のつくり方!
家の外装にもこだわりたい !
中古住宅を買う前に点検を頼んで 大正解 !
補助金を最大限活用する方法は ?
光熱費が高騰してる?
住まいを快適にする情報がてんこ盛りのイベントです !
皆様のご来場お待ちしております
営業部 営業2課 伊東
さて、前回はシロアリ発見についてお話しましたが、今回もまた遭遇しましたのでシロアリ発見についてお話しをさせて頂きます。画像は、中古住宅の検査で発見したシロアリの被害を写真に撮ってきたものです。現地は広島の閑静な住宅地です。床下から、日陰部分を伝ってシロアリの被害が発生したのではと予想しています。
皆様の中でシロアリを見られた方は少ないと思います。その為、そもそもシロアリなんているの?いてもレアな生き物じゃないの?とお考えの方も多いと思います。でも、私たち検査員や床下調査員が現場に行くと実は結構見かける事があります。
シロアリってしっけた柔らかい木材と暗くて静かなところが大好き。なので、念願のマイホームにシロアリがいて柱や土台がたべられていたら大変です。よって新築住宅では防蟻(シロアリ対策)工事も念入りに施工されています。
でも防蟻工事に使われる薬剤の効果は永久ではなく、一般的には5年でその効果が薄れてくると言われている商品が多い為、そのタイミングで防蟻工事の再施工をされる事をおすすめします。
弊社では新築以外に中古住宅の防蟻工事も実施します。大切なマイホームの購入前に一度ご相談下さい。シロアリがいないか確認する床下調査と建物状況調査(ホームインスペクション)を同時に実施する事で、安心して住む事が出来ると思います。
営業部 営業2課 伊東
来る10月22日(土)23日(日)に 広島県立広島産業会館 東展示館(広島市南区比治山本町12-12)にて、住まいお宝発見フェアを開催いたします。
「住まい」を快適にする情報がてんこ盛り!のイベントです。
お家の困りごと、疑問や迷いもマルっと解決しちゃいましょう!
大切な我が家を長持ちさせる方法!
地震に強い家のつくり方!
家の外装にもこだわりたい !
中古住宅を買う前に点検を頼んで 大正解 !
補助金を最大限活用する方法は ?
光熱費が高騰してる?
住まいを快適にする情報がてんこ盛りのイベントです !
ご来場の際は「入場ご招待券」が必要となりますので、
㈱住宅ケンコウ社までご連絡ください。