更新情報とお知らせ

お知らせ

園芸をしない筆者が調べたゴキブリ対策になる植物④ ローズマリー

夏ですね~!今日も暑いですね~!

暑い夏を楽しめる方もいらっしゃると思うのですが、皆様はどうですか?

夏、お好きですか?

筆者は大っ嫌いです😊

暑いから?日に焼けるから?

いいえ違います。(それもあるけど)

そこら中にヤツ(ゴキブリ)がいるからです!

外を歩いてるだけで出会いませんか。曲がり角でドキッとしたりしませんか。

刺激的な夏ってこういうこと・・・?とか思ったりはしませんか?!


そんなわけで、『まったく園芸をしない筆者がゴキブリが嫌いすぎてネットで調べたゴキブリ対策植物』シリーズ第四弾、ローズマリーをお届けします!

ローズマリーの特徴

ローズマリーはシソ科の常緑低木で、地中海沿岸が原産地です。高さは30cmから1mほどになり、針のような細長い葉と青紫色の小さな花が特徴です。その強~い香りにゴキブリを遠ざける効果が!!!料理でも使われるけど、香りにリラックス効果があってアロマテラピーでも利用されているみたいですね。

苗は400円から600円程度で購入できて、種よりも育てるのが簡単だそうです(種からだと発芽に時間がかかるらしい)。鉢や土の費用も含めて1,500円前後で準備できそうですよ。挿し木で簡単に増やせるようなのでコスパも◎😄

ローズマリーは育てやすい?

ローズマリーは乾燥に強く、日当たりの良い場所を好むそうです。水やりは控えめにし、土が完全に乾いてから与えた方が良いみたいですね。寒さには比較的弱いので、冬場は室内管理が良いかもしれません。

挿し木で増やしたいときは、春や秋に茎を切り取り土に挿して根が出るのを待つ方法が一般的だそうですよ。

メリット

  • ゴキブリを遠ざける強い香り
  • 料理やアロマテラピーに利用できる
  • 乾燥に強く、育てやすい

デメリット

  • 寒さに弱く、冬場は室内で管理が必要
  • 過湿に弱く、水やりに注意が必要

まとめ

ローズマリーは強い香りでゴキブリ対策が可能で、料理やアロマテラピーにも活用できる万能植物。育てやすく、乾燥に強いため、初心者OK!よかったら育ててみてくださいね!


ゴキブリでお困りの方は、ぜひ弊社にご相談ください。お困りごとの内容に沿ってお手伝いさせていただきます。

そういえばローズマリーってラテン語で『海の雫』という意味で薔薇とは無関係でした😮(知らなかった)

床下点検 夏型結露

今回は床下に入ろうとした瞬間でした

土間コンクリート部分の水が確認できますでしょうか?

これは!と思い更に床下を見渡してみると・・・

断熱材(写真左上の白い部分)や大引き(写真中央の木材)へ大量の水滴を確認いたしました。

早速、防腐・防蟻工事を提案いたしました。

この時期しか見る事ができない現象ですので、気になる方はご連絡ください。

園芸をしない筆者が調べたゴキブリ対策になる植物③ レモングラス

こんにちは!『まったく園芸をしない筆者がゴキブリが嫌いすぎてネットで調べたゴキブリ対策植物』シリーズ第三弾はレモングラスです。


レモングラスはハーブティーやお料理にも使われる身近な植物ですよね。調べてみるとエスニック料理でよく使われているみたいです。

(筆者はエスニック料理が苦手なので食べたことないですが💦)

レモングラスの特徴

レモングラスはイネ科の多年草で、アジアが原産です。高さは1m以上に成長し、細長い葉が特徴です。葉をこするとレモンのような爽やかな香りが広がりますが、その香りがゴキブリを遠ざけるのに役立つのだそうです。ありがたいですね!

また、レモングラスはホームセンターや園芸店で苗が500円から700円程度で購入できます。種から育てることもできるけど、苗から育てる方が簡単なようですよ。
鉢や土を入れても、初期費用1,500円前後で済むみたいです。

さらに、レモングラスは分け株で簡単に増やすことができるそうです。春や秋に根元から株を分けて、新しい鉢に植え替える方法が一般的みたいですね。(筆者は貧乏性なので安くたくさん植えられるのはポイント高いです)
また、茎を水に挿して根が出るのを待つことでも増やすことができるようですよ。透明な器に挿したらキレイでインテリアとしても良いかも◎

レモングラスは育てやすい?

レモングラスは非常に育てやすい植物だそうです。「非常に」ってところが嬉しいですね。
日当たりを好む植物で、温暖な環境でよく育つそうですよ。水やりは土が乾いたらしっかりと与え、過湿に注意が必要みたいです。寒さには弱いため、冬は室内で育てる方が良いのだとか。初心者でも育てやすいので、ガーデニングのスタートにぴったりだそうですよ。

(筆者でもできるでしょうか・・・)

メリット

  • ゴキブリを遠ざける強いレモン香
  • 料理やハーブティーに利用できる
  • 分け株で簡単に増やせる

デメリット

  • 寒さに弱く、冬場は室内で管理が必要
  • 過湿に弱く、水やりに注意が必要

まとめ

レモングラスは、爽やかな香りでゴキブリを遠ざける効果があります。料理やハーブティーにも利用できるため、一石二鳥の植物です。
育てやすい植物なので、ご興味のある方はぜひ育ててみてくださいね。


ゴキブリでお困りの方は、ぜひ弊社にご相談ください。お困りごとの内容に沿ってお手伝いさせていただきます。

おまけ

レモングラスが使われているものを調べてみたら、トムヤムクンやグリーンカレーが出てきてエスニック苦手な筆者にはやっぱりハードルが高かったのですが、ハーブティーで調べたら無印良品の『オーガニックハーブティー ジンジャー&レモングラス』がおすすめされていたので買ってみました。
       ・・・これは美味しい!◎
ショウガ強めが平気な方、よろしければ飲んでみてください😊

園芸をしない筆者が調べたゴキブリ対策になる植物② ラベンダー

こんにちは! 『園芸をしない筆者が調べたゴキブリ対策に有効な植物シリーズ第二弾』は、ラベンダーです。
ラベンダーはリラックス効果のある香りで知られていますが、実はゴキブリを遠ざける効果もあるのだそうです。

(筆者はこれを知って富良野に興味津々になりました。最近は北海道でもゴキブリが出るということを知ったのですが、富良野のラベンダー畑付近はこの先ずっと安全地帯なのでしょうか・・・?)

ラベンダーの特徴

ラベンダーはシソ科の多年草で、地中海沿岸が原産地です。高さ30cmから1mほどに成長し、紫色の美しい花を咲かせます。香りは非常に強く、アロマテラピーなどでも広く利用されています。葉は銀色がかった緑色で、花と同様に香りを持っています。

初期費用

ラベンダーの苗はホームセンターや園芸店で300円から500円程度で購入できます。鉢や土、肥料などを揃えると、総費用は1,500円前後のようですね。
※種から育てることも可能ですが、苗から育てる方が手軽らしいので、苗を買った方がコスパ・タイパともに◎のようです。

ラベンダーは挿し木で簡単に増やすことができるようなので、筆者のようにお金をあまりかけずにゴキブリ対策としてたくさん置きたい方にはお得ですね!

ラベンダーは育てやすい?

ラベンダーは比較的育てやすい植物と言われています。日当たりの良い場所を好み、乾燥した環境を好むのだとか。水やりは控えめにし、土が完全に乾いてから与えるようにした方が良いそうです(筆者は水やりで腐らせてしまいそうです💦)。
風通しの良い場所で育てると、病害虫の被害も少なくなるそうですよ。

また、ラベンダーには系統があり、アングスティフォリア系は寒さに強く、プテロストエカス系は寒さに弱いのでラベンダーを置きたい環境で選ぶと良いかもしれません。
プテロストエカス系は香りが弱めだそうなので香りを楽しみたい方には向かないかもしれませんね。

筆者は香りが強いほうがよりゴキを撃退してくれそうに思えるのでアングスティフォリア系の方が良いのかな?と思いました。

メリット

  • ゴキブリを遠ざける強い香り
  • 美しい花とリラックス効果のある香り
  • 乾燥に強く、手間がかからない
  • 挿し木で簡単に増やせる

デメリット

  • 過湿に弱く、水やりに注意が必要
  • 寒さに弱く、冬場は室内で管理する必要がある

まとめ

ラベンダーは美しい花と香りでゴキブリを遠ざける効果があります。育てやすく、手間がかからないため、初心者にもおすすめの植物です。
ぜひ、ラベンダーを育ててゴキブリ対策とともに癒しの空間を作ってみてくださいね!

ゴキブリでお困りの方は、ぜひ弊社にご相談ください。お困りごとの内容に沿ってお手伝いさせていただきます。

園芸をしない筆者が調べたゴキブリ対策になる植物① ミント

こんにちは!今日はゴキブリ対策に有効な植物シリーズの第一弾、ミントについてご紹介します。(まったく園芸をしない筆者がゴキブリが嫌いすぎてネットで調べた情報になりますのでご承知ください💦)
ミントはお料理やスイーツで身近な植物ですが、ゴキブリを遠ざける効果があるってご存じでしたか?筆者は知りませんでした!


ミントの特徴

ミントはシソ科の多年草で、世界中で広く栽培されています。特に日本では料理や飲み物の香り付けとして使われることが多いですよね。ペパーミントやスペアミントなど、さまざまな種類がありますが、どれもゴキブリ対策に有効なのだとか!葉は緑色で、触れると爽やかな香りが広がりますが、その香りがゴキブリを遠ざけるのに役立つのだそうですよ。


また、ミントの苗はホームセンターや園芸店でおおよそ数百円程度、種ならさらに安価で販売されています。初期投資として鉢や土、肥料が必要ですが、全体の費用は1,000円前後なので、とてもリーズナブルに始められることも嬉しい魅力です。

さらにミントは挿し木やランナーを使って簡単に増やすことができるそうです。茎を切り取り、水に挿して根が出てきたら土に植え替える方法が一般的だとか。地下茎がどんどん伸びるため、庭に植える場合は繁殖力に注意が必要ですが、ちょっとした手間でどんどん増やせるのは嬉しいですね。

ミントは育てやすい?

ミントは非常に育てやすい植物です(なんと筆者も育てたことあります!)。日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でもかなり元気に育ちます。水やりは土が乾いたらしっかりと与える程度で良いのでとっても楽なのですが、逆に過湿に注意が必要なのだそう。寒さにも比較的強く、冬場も屋外で育てることができますので、年間を通じて楽しめるありがたいハーブです。


ただし・・・

ミントはとても繁殖力が強いので、鉢で育てた方が良いそうです。地植えの場合、地下茎が広がりすぎて処理が大変になるので要注意です!


メリット

  • ゴキブリを遠ざける強い香り
  • 育てやすく、初心者でも安心
  • 繁殖力が高く、どんどん増やせる
  • 料理や飲み物に利用できる

デメリット

  • 繁殖力が強く、管理しないと庭全体に広がる可能性がある
  • 乾燥に弱く、こまめな水やりが必要


まとめ

ミントはゴキブリ対策に有効なだけでなく、料理や飲み物にも使える万能なハーブです。育てやすさと繁殖力の高さから、初心者でも簡単に楽しめます。ご興味のある方は育ててみてくださいね!

ゴキブリでお困りの方は、ぜひ弊社にご相談ください。お困りごとの内容に沿ってお手伝いさせていただきます。

早めの給湯器リフォームで受けられる補助金について

みなさんこんにちは!

ついに私達の住む中国地方も梅雨明け!

そして連日の30℃越えの毎日が続きます。世の中は節約志向になっていますが、この時期はエアコンだけは節約せず、必ず作動させて熱中症にならないよう気を付けましょう!

さて今日は、節約にちなんだ話のうちで、今、最もお得な給湯器のリフォームについてお話します。

給湯器は、毎日の生活に欠かせない重要な設備です。

しかし、年数が経つとともに効率が悪くなり、故障のリスクも高まります。蛇口をひねればお湯がでるという日常ですが、給湯器が故障すれば日常生活がかなり不便になります。弊社は新築後15年前後のアフター点検時に設備関連のチェックをしており、少しでも異常が見受けられるようであれば、故障する前の修理やメンテナンス、また適齢時期が経過していれば給湯器の早めの交換を検討をお勧めしています。

なぜ早めの交換が必要なのか?

給湯器の寿命は一般的に10年から15年と言われています。この期間を過ぎると、次のような問題が発生することがあります。

  • 効率の低下:古い給湯器は、新しいものに比べてエネルギー効率が低くなり、ランニングコストが増加します。
  • 故障のリスク:故障が頻繁になると、修理費用がかさみます。
  • 安全性の問題:ガス漏れや火災のリスクが増します。
  •  

2024給湯器補助金の活用

給湯器のリフォームには費用がかかりますが、補助金を利用することで負担を軽減することができます。今なら大変お得な給湯器の補助金が活用できます。

特におすすめはエコキュートへのリフォームです!

現在、電気温水器をお使いの方がいらっしゃればエコキュートに取り換えれば

およそ電気代が1/4に節約!

さらに今なら最大で15万円の補助金がもらえる補助金が活用できます。

もちろん現状、エコキュートをご使用の方でも交換すれば補助金の対象になります。

(令和6年12月末日まで、また予算がなくなり次第終了)

早めの交換で得られるメリット

給湯器を早めに交換することで、以下のようなメリットがあります。

  • 省エネ効果:新しい給湯器はエネルギー効率が高く、ガスや電気の使用量を抑えることができます。
  • ランニングコストの削減:効率が良いため、毎月のガス代や電気代を節約できます。
  • 安全性の向上:最新の給湯器は安全性能が向上しており、安心して使用できます。

補助金の活用:補助金を利用することで、リフォーム費用を抑えることができます。

まとめ

給湯器の交換を検討している方は、早めのリフォームをおすすめします。とってもお得な補助金を活用することで、費用を抑えつつ快適で安全な生活を手に入れることができます。現状の使用状況や新設される給湯器の種類によって、利用できる補助金制度は異なりますので、事前にお問合せくだされば最適なプランをご提案させていただきます。

ぜひ、この機会に給湯器のリフォームを検討してみてください。快適で省エネな暮らしが待っています!

色を楽しく選べる外壁カラーシミュレーション

こんにちは!今日は外壁塗装の大切さについてお話しします。

外壁塗装って、実はお家を雨や紫外線から守る大事な役割を果たしているんです!もし塗装が剥がれてしまうと、お家が傷んじゃって、ひび割れやカビが生えることも…。だから、定期的に外壁を塗り直すことがとっても大事なんですよ!

さて、そんな外壁塗装ですが、色選びって結構悩むんですよね。そこで登場するのが「外壁塗装カラーシミュレーション」!これを使うと、実際に塗る前にお家の写真に色を付けてみて、どんな感じになるか確認できるんです。

自社では、クラウドを通じてリアルタイムでお家のカラーシミュレーションを行うこともできますし、シミュレーション結果を印刷してお渡しすることも可能です。気になった方はぜひご連絡ください!

築13年目の床下点検

こんにちは!

今日にでも梅雨明け宣言か!?というぐらい良い天気ですね

関東地区ではすでに梅雨明け、中国地方も恐らく来週くらいには梅雨明けして今年も“酷暑”と言われるくらい熱くなりそうですね。

業務においてできるだけ水分をしっかり確保して適宜休息を取り熱中症の対策に努めましょう。

さて今日は新築防蟻後13年を迎えるお客様宅の床下点検に伺いました。

本日の点検の主な目的は

  • シロアリ点検
  • 湿気の点検
  • 床下給排水管の点検
  • その他

となります。

台所の収納庫より床下に入り込み


まずはリビングから 異常なし! 木材含水率も安定した7.5%!

続いて

キッチン流し台の配管状況の確認!こちらも異常なし!

次は

トイレ、洗面脱衣、浴室 下部

こちらも配管漏水なしシロアリ被害なし!

約30分程度床下に潜り込んで点検し、汗だくになりましたが、非常に綺麗な床下だったので気持ちよく点検を終える事ができました。

こちらのお客様は築10年を迎える際にシロアリ再予防工事をされておりますので、薬剤効力はまだ残っており、また2~3年後に点検にお伺いさせていただく事を約束して失礼させていただきました。

いつも思う事ですが、床下は普段お客様が目につく部分でないので、我々のようなアフター点検事業者が定期的に点検し、大きな問題が起こる前に先にメンテナンス対策をお勧めさせていただく事が大事になります。

築後10年以上経過されて、一度も床下点検を実施されていないお客様がいらっしゃるようでしたら是非とも弊社にご相談いただき点検をお申し付けください!

シロアリ駆除と減税(雑損控除)

皆さん3連休は、いかがお過ごしでしたか?

私は先週、自宅のリフォームがようやく完了し、改装中に移動していた荷物を元の位置に戻すなどの後片付けで連休が終わってしまいました・・・

しかし、休みの二日目はサンフレッチェ広島の観戦に行き、久々の勝利!

リフォームも終わり、快適な生活ができており、有意義な連休でリフレッシュできました。

今日から7月も後半です。頑張っていきま~す。

さて、今日は案外知られていないシロアリ駆除を行った際に活用できる雑損控除として減税を受けるための注意点と手続きについてお話しします。

シロアリの被害は予想以上に深刻になることがあり、その駆除や修繕にかかる費用も馬鹿になりません。

しかし、税制上の控除をうまく利用することで、経済的な負担を軽減することができます。

では、具体的な手続きや注意点を見ていきましょう。

雑損控除とは?

まず、雑損控除について簡単に説明します。雑損控除は、自然災害や盗難、火災などにより被害を受けた場合に適用される所得控除です。

シロアリ被害がこの控除の対象となるかはケースバイケースですが、場合によっては申請する価値があります。

注意点

被害の範囲と程度

雑損控除が適用されるためには、シロアリ被害が住宅や家財に対して重大な損害を与えたことが必要です。あくまで被害を受けたという事実が必要なため、予防の為に行ったシロアリ対策はNGになります

修繕費用の証明

駆除や修繕にかかった費用を証明するための領収書や請求書を保管しておくことが重要です。これらの書類は確定申告時に提出する必要があります。

手続き

被害状況の確認

まず、シロアリ被害の範囲や程度を専門業者に評価してもらいましょう。報告書を作成してもらうことが望ましいです。これが、後の手続きで重要な証拠となります。弊社にご依頼いただければ対応できるような報告書を作成致しますので、ご相談ください。

修繕費用の収集

シロアリ駆除や修繕にかかった費用の領収書や請求書をすべて保管します。これらは確定申告時に必要となります。

確定申告書の作成

確定申告書の「所得控除に関する明細書」に雑損控除の欄があります。ここに必要な情報を記入します。具体的には、被害の原因、被害額、保険金などの補填額、実際に負担した費用などを記入します。

税務署への提出

作成した確定申告書と必要書類を税務署に提出します。必要に応じて、税務署から追加の情報や書類の提出を求められることがあります。

まとめ

シロアリ駆除に関して雑損控除を受けるためには、被害の程度や修繕費用の証明が重要です。税務署や税理士に相談し、必要な書類を準備することでスムーズに手続きを進めることができます。

シロアリ被害に遭われた方は、早めに対策を講じ、必要な手続きを踏んで経済的な負担を軽減しましょう。皆さんのご家庭が安全で快適な環境を保つために、少しでもお役に立てれば幸いです。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

シロアリのハネアリとクロアリのハネアリの違い

こんにちは、皆さん!

この時期、ハネの生えた虫(アリのような)の大量発生を見受ける事があるかと思います。

今回は、シロアリのハネアリとクロアリのハネアリの違いについてお話しします

まずは上の写真ですが、どちらがシロアリかクロアリかわかりますでしょうか?

私達、専門業者であれば 左側がヤマトシロアリ 右側がクロアリ っていう事がすぐわかりますが、一般の方では、すぐに判断はつきにくいと思います。

どちらも家の周りで見かけることがありますが、その違いをしっかりと理解することで、適切な対策を取ることができますよ。

ハネアリとは?

まず、「ハネアリ」とは何かを簡単に説明します。ハネアリは、シロアリやクロアリの繁殖期に現れる羽を持ったアリのことです。これらのアリは新しいコロニーを作るために飛び立ちます。しかし、シロアリとクロアリではその性質や対策が異なります。

シロアリのハネアリ

シロアリのハネアリは、家屋に深刻な被害を与える可能性があります。以下にシロアリのハネアリの特徴を挙げてみます。

  • 体の色: シロアリのハネアリは一般的にクリーム色や淡黄色をしています。
  • 触角の形: シロアリの触角は直線的で、数珠状になっています。
  • 羽の長さ: シロアリの羽は4枚とも同じ長さです。
  • 腰のくびれ: シロアリには腰のくびれがなく、胴体が一続きになっています。

クロアリのハネアリ

一方、クロアリのハネアリは、基本的に家屋に対して直接的な被害を与えることは少ないですが、庭や建物周辺に巣を作ることがあります。クロアリのハネアリの特徴は以下の通りです。

  • 体の色: クロアリのハネアリは黒色や暗褐色をしています。
  • 触角の形: クロアリの触角は曲がっており、先が曲がっています。
  • 羽の長さ: クロアリの羽は前後の羽で長さが異なります。前の羽が後ろの羽よりも長いです。

腰のくびれ: クロアリには明確なくびれがあり、胸部と腹部が分かれています。

どう対策する?

シロアリのハネアリを見つけた場合、すぐに対策を講じる必要があります。家屋への被害を防ぐために、専門業者へ点検を依頼し、必要ならば駆除を行いましょう。

一方、クロアリのハネアリの場合、庭や建物周辺の巣を見つけて駆除することで問題を解決できます。ただし、大量に発生している場合や、家の中に入ってくる場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

結論

シロアリのハネアリとクロアリのハネアリの違いを理解することは、適切な対策を取るために非常に重要です。見分けるポイントをしっかり押さえ、早めの対策を心掛けましょう。わかりにくい場合は、スマホで写真を撮影する、死骸を保管してくださった後、弊社へご連絡いただければ、無料で判定を致しますので、お気軽にご相談ください。皆さんのお家がシロアリやクロアリから守られ、安心して暮らせるよう願っています。

それでは、次回もお楽しみに!