更新情報とお知らせ

お知らせ

~保証が切れる前に無料点検をおすすめする理由~

2025年7月7日(月)

本日は令和7年7月7日とスリーセブンの並ぶ縁起の良い日ですね!
パチンコなどの遊戯をされる方にとっては、今日は運気があがる一日になれば良いですね!

さて、連日のように35℃以上の気温が続きます。
弊社でも日々、熱中症の対策については注意を促していますが、特に睡眠とバランスの取れた食事についてしっかりと自己管理していただき、適宜、休憩を入れながらサービスを実施してまいる所存です。
そんななか、私達は常に『アフターサービス』を非常に大事にしています。

忘れがちですが、お住まいのシロアリ防除工事から、いつの間にか5年が経っていませんか?
多くの防除工事には「5年保証」がついています。この期間内であれば、万が一シロアリの被害が再発した場合でも、保証内容に基づき無償で再施工が受けられることがほとんどです。

しかし・・・・

保証は「点検してこそ」活かせます!

保証期間の最終年に点検をせず、万が一保証が切れたあとにシロアリの再発が見つかってしまうと、本来なら無償で済んだはずの施工が有料になるケースがあります。そのような事態を防ぐためにも、保証が切れる前の無料点検はとても重要です。

見えない床下こそ“予防”と“確認”がカギ

シロアリ被害は目に見える場所だけでなく、床下や壁の内部など、人の目が届きにくい場所で進行することがほとんどです。「特に異常は感じないから大丈夫」と思っていても、実際には床下で被害が進んでいた――という事例は少なくありません。
だからこそ、専門資格を持つ防除士による点検を受けることは、安心と安全の第一歩になります。

無料点検はお気軽にお申し込みください

当社では、5年保証の満了前に対象のお客様へ無料点検のご案内を行っております。点検の所要時間はおおよそ30分〜1時間程度。床下の状態や、再侵入のリスク、そして薬剤の効果持続状況を丁寧に確認し、ご報告いたします。
また5年以上経過した8年、10年、15年などの不定期でも点検のご案内をさせていただいていますので、点検のご案内が届きましたら、ご遠慮なく無料点検をお申し付けください。

まとめ

1.シロアリ防除の保証は5年が一般的
2.保証満了前の点検が、いざというときの無償対応に直結
3.床下は日常では確認できないからこそ、専門家の目が必要

保証があるうちに点検を受けておくことで、将来の大きな修繕費用を防ぐことができます。
ぜひこの機会に、無料点検をお申し込みください。

しろあり認定防除施工士にお任せ!

2025年6月30日(月)
6月も今日で最終日です。例年、暑さが増してきて作業が大変になっているように感じますが、熱中症対策をしっかりと施し、乗り切ってまいります!

さて今日は、シロアリ対策をお願いする業者さんの選び方について少しお話致します。

安心できるシロアリ対策は、信頼できる業者選びから

「最近、床がきしむような気がする」「羽アリを見かけたけど、大丈夫かな…?」
そんな小さな異変を感じたことはありませんか?もしかしたら、それはシロアリ被害の初期兆候かもしれません。
シロアリは、木材を食害しながら床下や壁の中を静かに進行するため、気が付いたときには建物の構造に深刻な被害を与えていた…ということも少なくありません。特に梅雨明けから夏にかけての高温多湿な時期は、シロアリにとって絶好の活動シーズンです。

そこで重要なのが、早めの点検と、的確な防除対策。そしてもうひとつ、見落とされがちなのが、「誰に任せるか」という業者選びのポイントです。

経験と資格を持つ「認定防除施工士」が対応します

当社では、「しろあり防除施工士(公益社団法人 日本しろあり対策協会 認定)」の資格を持つスタッフが、調査から施工、アフターフォローまでを一貫して行っております。この資格は、専門的な知識と技術を有することを証明するもので、講習や実地研修、試験をクリアした者のみに与えられるものです。
施工前には、床下や基礎部分を徹底的に調査し、蟻道の有無、木材の含水率、腐朽の進行具合などを総合的に診断。その結果に基づいて、建物の状態に適した処理方法をご提案します。
使用する防除薬剤についても、安全性・持続性の高いものを厳選しており、お子様やペットのいるご家庭でも安心してご依頼いただけます。もちろん施工後には、定期点検や保証制度もご用意しておりますので、万が一の再発リスクも最小限に抑えることが可能です。

近年、「格安シロアリ駆除」「他社より○万円安くします」といった広告を目にすることが増えました。価格は確かに大きな判断材料ですが、本当に大切なのは“施工の質”と“継続的な安心”です。
一見安くても、施工が不十分だったり、再発時の対応が不透明だったりする業者に依頼してしまうと、結果的に再施工の費用や修繕費用がかさむことにもなりかねません。
そこで確認したいのが、その業者が
公益社団法人 日本しろあり対策協会に登録しているか?
・施工スタッフが「防除施工士」などの資格を持っているか?
という点です。
これらの条件を満たしている業者は、協会が定めた基準に基づいて適正な施工を行い、技術や知識のアップデートも定期的に行っているため、信頼性が高いといえます。安さだけではなく、施工後の安心感や万が一のときの対応力も、業者選びには欠かせないポイントです。

施工数10万件超の豊富な実績。

安さだけで選んでいませんか?信頼できる業者選びのコツ

大切な住まいを守るために、確かな知識と経験を

私たちは、地域密着のシロアリ専門業者として、多くのご家庭で防除施工を行ってきました。ひとつひとつの現場に真摯に向き合い、その家にとって本当に必要な処置を、わかりやすく丁寧にご提案いたします。
「うちも点検してもらった方がいいのかな?」
「シロアリ予防って、いつやるべきなの?」
そんな疑問をお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
シロアリ認定防除施工士が、ご家族とお住まいの安心をしっかりとサポートいたします。
広島、山口エリアで今年で創業から55年になります。シロアリ防除施工士20名以上在籍の弊社へ安心してお任せください!

クロアリにもハネアリがいるので要注意!!

2025年6月27日(金)
本日、早くも梅雨明けのニュースが!
例年より2週間ほど早く、これから猛暑が続くものと思われますので、熱中症には十分注意が必要になりますね!

さて梅雨があけると、
『ハネアリが出てきた!』と問い合わせが増加します。
しかし、7月以降に出てくるハネアリはシロアリのものでない可能性が高くなります。

ハネアリというと「シロアリ!?」と驚かれる方も多いですが、実はクロアリにもハネアリの時期があるんです。

「シロアリかと思っていたら、実はクロアリだった」
「クロアリだと思って放置していたら、シロアリだった」
このような判断ミスが、住まいに大きな被害をもたらすこともあります。
今回は、そんな“ハネアリの正体”について、わかりやすくご説明いたします。

クロアリにも“ハネアリ”が出るって知ってましたか?

クロアリも、繁殖のために「羽アリ」になります。雨上がりの蒸し暑い日に、群れになって飛び出してくるのが特徴で、家の外壁やベランダ付近で見かけることが多いです。
一方でシロアリも、ほぼ同じ時期に羽アリとなって飛び立ちます。
見た目も大変よく似ており、専門の知識がないと見分けがつかないこともあります。

クロアリとシロアリの羽アリ、どう見分ける?

以下のようなポイントで、ある程度見分けることができます。

特徴クロアリのハネアリシロアリのハネアリ
体の色黒っぽい黒、茶褐色
腰(胴体のくびれ)くびれているくびれがなく寸胴
羽の大きさ前羽と後羽の長さが違うすべて同じ長さ

ただし、個体差や環境によっても異なる場合があるため、「自己判断で大丈夫」とは言い切れません。

大事なのは“放置しないこと

クロアリであれば大きな被害は出ませんが、シロアリだった場合は柱や土台など、家の構造に深刻な被害を与える恐れがあります。
「よくわからないけど羽アリを見た」
そんな時は、早めの点検をおすすめします。

羽アリを見かけたら、「シロアリか?クロアリか?」の判断がとても大切です。
たとえクロアリだったとしても、湿気の多い床下や壁内に巣を作っていることもあり、不快な害虫被害に発展するケースもあります。

「羽アリを見たけど、どうしたらいいかわからない」
そんな時は、私たちにご相談ください。
シロアリ防除施工士の資格をもった担当者が無料で現地調査を行い、正確な診断と適切なアドバイスをさせていただきます。
ぜひともご遠慮なく、ご相談くださいませ!

梅の収穫~2025.06.21~

2025年6月23日(月)
先週は、梅雨の中休みというべきなのか?あまり雨が降りませんでしたね。
雨が少ないと現場でのサービスは非常に順調に進みますが
ただ、今年の夏も尋常でない暑さですね。
弊社の社員さんも全員、空調服の着用と定期的な水分補給
また、お昼休憩時間の点呼などによる安全確認を行いながら
今年から義務化された熱中症対策を実施しています。
まだまだ、夏は始まったばかりですので、少しづつ体を慣らして
頑張っていきましょう!

さて、そんな中、弊社グループの保有する施設
『グリーンビュー』
にて今年も梅の木に沢山の梅が出来ているとの事
社員の有志で先週の土曜日6月21日に収穫に向かいました!

上の写真は住宅ケンコウ社設立40周年記念樹の南高梅

写真では伝わりにくいのですが、沢山、実をつけえています。

綺麗に水洗いしたあと、水分を取り、ヘタを取り除きます。
今年は、梅シロップを作って、社員さんの熱中症対策として梅ジュースとして
頂く予定です。
また、梅干し作りにも挑戦して、内勤社員さんの昼食のお供にできればと考えています。

ちなみに弊社の菅野会長が植えてくださったトウモロコシが順調です!
真夏には糖度の高い、とっても美味しいトウモロコシの収穫が楽しみです。

本日の床下シロアリ調査 ~ハネアリ無料点検~

2025年6月10日(火)
今朝は、目が覚めると雨音が聞こえてきて憂鬱な気持ちになりました。
週間天気予報を見ると、これから2週間くらいは雨マークの連続・・・
梅雨だから仕方ないですね・・・
と言っていても始まらないので、元気よく今日も床下に潜ります!

今日の調査は5月にハネアリが出てきたお住まいの調査結果です。

床下に潜り込むと早速

すごい蟻道が確認できました

すでに根太(床板を支える木材)にまで被害が進行しており

根太材は上の写真のようにかなり甚大な被害となりました・・・

土中から空中蟻道も見事に構築されています

上の写真は木材含水率の結果です。
24%あれば、やはりシロアリ被害は甚大になりますね・・・

非常に残念なのが、一部改装工事をされ、床下に新しい木材が使われている部屋にまで被害が及んでいる事

こちらの改修済のお部屋の木材含水率は
16%と20%を切っていますが、安心できませんね・・・

一部始終をお客様に報告させていただき、すでに著しく木材が劣化している部分については修繕しながらの薬剤処理をお勧めする事になりました。

毎回、調査する度に思うのですが、このような状態になってお客様に報告するのは非常につらいです。

つねに私達の思いは
『お客様が後悔しないように!』
を念頭に入れ、このようにならないよう
事前に調査・点検・対策をお勧めできればと考えています。

このブログをご覧になってくださったお客様へ少しでも気になる事象がありましたら、何なりと弊社へご相談くださいませ。新設丁寧に対応させていただきます。

茶色のハネアリはイエシロアリ?~沿岸地区にお住まいの方はこの時期のハネアリはご注意ください!~

2025年6月9日(月)

週間天気予報を見ると、今週は毎日が雨マークですね。いよいよ中国地方も梅雨入りになりそうです。毎日、ジメジメしますので不快指数が猛烈にアップしますが、今週も元気を出して頑張りましょう!

梅雨入りすると同時にほぼ例年、問い合わせが増える案件があります。

『茶色い(黄色い)ハネアリが大量・・・』
『サッシ枠にハネが沢山落ちている・・・』
などです。

これらはイエシロアリと呼ばれる種類のシロアリがハネアリとなって出てきたものです。

上記写真の右側がイエシロアリです。
沿岸地域に多く生息します。
光(蛍光灯)に向かって集まる習性がありますので、蛍光灯のあかりが漏れる箇所には多く集まります。

このイエシロアリ、加害速度が速く、被害も甚大になる可能性がありますので、これらのハネアリが自宅周辺で見かけるようなことがあれば、すぐに調査をされる事をお勧めします。

これらは2階のタタミや屋根裏の被害状況です。イエシロアリは水分を運ぶ能力がある為、ヤマトシロアリと違って、かなり高い位置まで被害を及ぼします。

このイエシロアリの被害は本当に甚大になる為、建物の大きな修繕や、ひどい場合は建て替えを検討する程、ダメージが大きくなる場合があります。

何度も言いますが
『あの時、早く点検しておけば・・・』
『随分前からこのハネアリ見ていたわ・・・』
なんて後悔されるお客様を一人でも少ないしたいと考えている弊社では、とにかくこのハネアリを見かけたらすぐに調査をお勧めしております。
調査をご希望の方は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://termite-hiroshima.j-kenkousha.co.jp/order/
まで、どんな些細な事でも構いませんので、ご相談ください

床下のジメジメは夏型結露?湿気の原因と対策をやさしく解説!

2025年6月6日(金)

こんにちは!

最近、「なんだか床がジメジメする…」「床下がカビくさいかも…」と感じていませんか?
その原因、もしかすると「夏型結露」かもしれません。

結露っていうと冬に窓にびっしり水滴がつくイメージがあると思いますが、実は夏にも結露が起こるんです。今回はそんな「夏型結露」について、わかりやすくお話していきますね。

夏型結露ってなに?

夏型結露は、読んで字のごとく「夏に起こる結露」のこと。

▼ 結露ができるしくみ

1.夏の暑い日、外の空気はムシムシして湿気たっぷり。
2.その空気が床下に入り込むと、冷たい基礎コンクリートに触れて…
3.一気に冷やされて水滴に!これが「結露」です。

つまり、冷たい場所に暖かい湿った空気があたると結露になるんですね。

実際にあったケース

あるお宅での事例をご紹介します。

● 築15年の木造住宅
「最近、床下からカビっぽい臭いがしてきたんです…」というご相談。
調査してみると、床下の木材がしっとり濡れていて、一部にはカビも。
原因はやはり夏型結露。湿気がたまり、木材に水分がしみ込んでしまっていたんです。

夏型結露を防ぐには?

それでは、夏型結露を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
すぐにできること、見直しておきたいポイントをご紹介します!

✅ 床下の換気、できていますか?
換気口が物や土でふさがれていないかチェックしましょう。
必要に応じて換気ファンを使うのも効果的です。
✅ 調湿材を置いてみる
床下の土の上に調湿材(炭やシリカゲルなど)を敷くだけで、湿気をぐんと吸ってくれます。
✅ 断熱材のチェック
断熱材の入れ方によっては、逆に結露を起こしやすくしている場合も。
心配なときは専門家に相談してみるのが安心です。
✅ 外まわりも大事
床下に雨水が流れ込まないように、排水の流れ植物の繁り具合にも注意を。

おわりに

床下のジメジメ、つい見落としがちですが、放っておくとカビや害虫の原因になることも。「なんか気になるな…」と思ったら、早めの点検対策が肝心です。
床下の湿気は目に見えにくいからこそ、しっかり向き合って、快適で健康なおうちをキープしましょう♪

🛠 床下の湿気、気になる方はお気軽にご相談を!

「うちの床下も大丈夫かな…?」と少しでも気になったら、まずは点検だけでもしてみませんか?
当社では無料のご相談・現地調査も承っております。

👇【床下点検のご相談はこちら

茶色のハネアリってシロアリ? イエシロアリの可能性?

2025年5月29日(木)

あっという間に5月もあと数日で終わります。ここ最近は例年と比較して雨の日が多いように感じます。そろそろ梅雨が近づいてきているのを身をもって感じる今日この頃です。

梅雨時期と同時にイエシロアリが繁殖時期を迎えハネアリとなって飛び出してきます。

上の写真がイエシロアリのハネアリです。

イエシロアリのハネアリ


1.飛来時期:主に6月~7月の夕方から夜間にかけて群飛(飛び立ち)する。湿度が高く蒸し暑い日に多い。

2.体色全体的に黄褐色~黄白色。頭部と胸部がやや濃い色になる

3.羽の形:前翅と後翅がほぼ同じ大きさの4枚の羽を持つ。透明でやや長め

4.体長:羽を含めて約10〜12mm程度。羽を除いた体長は約6〜7mm

5.灯りに集まる:夜間、照明や明るい窓に集まる習性がある

紫外線に向かって集まる傾向があるので、夜間の蛍光灯の廻りには、多くのハネアリが集まってきます。
(LEDにすると集まりにくくなるそうです)

イエシロアリ被害の特徴


1.加害スピードが非常に速い
→ ヤマトシロアリと比較して被害進行が早く、深刻な損害を引き起こしやすい。

2.水分を運ぶ能力がある
→ 自ら水を運んで乾燥した木材も加害可能。これにより、上階や屋根裏などの乾燥部分も被害を受けやすい。

3.加害範囲が広い
地中から1階だけでなく2階以上にも被害が及ぶことがある。
土台・柱・壁・天井裏・家具など広範囲にわたる。

4.空洞化が進行しても外見異常が出にくい
→ 表面が無傷に見えても、内部がスカスカになっていることがある。

5.蟻道(ぎどう)を作って移動
→湿気を保ちつつ移動するためのトンネル状の通路(蟻道)を基礎や壁に作る。

.被害の範囲が広くなりやすく、建物全体に影響を与える
→ 放置すると家の耐震性に重大な影響を及ぼす可能性がある。

などなどイエシロアリの被害は建物に甚大な被害を及ぼすため、早期発見、早期対策が望ましくなります。

沿岸や島嶼部に生息が多く見受けられ

広島県では
大竹市~廿日市市~佐伯区
安芸郡海田町~呉市~三原市の沿岸
宮島、江田島、倉橋など
によく生息が見受けられます。
(※当然、これらのエリア以外も注意が必要です)

6月にハネアリが出てきた際には、お気軽に弊社に写真を撮ってメールに添付していただくとシロアリか否かの判定を無料で実施していますので、以下のサイトのお問合せをご活用くださいませ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://termite-hiroshima.j-kenkousha.co.jp/contact/

今日のしろあり調査 ~広島で一番信頼できるシロアリ調査会社を目指して~

2025年5月26日(月)

今日は朝から少し気温が下がり、涼しいですね連日、30℃近くまで上がっていたため、今日は少し動きやすく感じます。

昨日は、カープもサンフレッチェも競技は違いますが、3-0で両チームとも完勝でしたので、今週は気分よく業務がスタートできます。

今日は、築20年前後のお住まいから調査の依頼を受けて訪問。

玄関の上りカマチの木材が劣化しているので一度、調査してほしいとの相談でした。

現地に赴いてみると

すでにお客様が玄関の框(カマチ)部分を解体されており、シロアリ被害が発生していました。

拡大してみると以下のようになります

玄関の框(カマチ)の下部の基礎の隙間よりしろありが侵入したケースで、部分的ですが、かなり被害が進行していました。

これから発生要因であるカマチの下部に薬剤を注入して駆除処理と床下全域に予防の為の薬剤処理をお勧めする予定です。

またお庭にある植木にも異変がありました。

植樹の一部、枝など切って切り株を残していた部分がありました。

枝分かれの部分の土を盛っていた一部の土を取り除いてみると、やはり、しろありの生息が見受けられました。

やはりお庭にはできるだけ切り株は残さず、できれば根から完全に取り除いてしまわないと、しろあり発生の要因になりますね。。。

とにかく、私達は

『あの時、○○しておけばよかった・・・』

とお客様が、後々、後悔される事のないように事前に対策や点検などを提案していく事が使命と感じています。

後悔されるお客様を一人でも少なくできるよう情報発信と面談できた場合には、最適なご提案を実施するよう努力してまいります。

どんな些細な事でも気になる事がございまたら、弊社へご相談くださいますようお願い致します。

しろあり定期点検の重要性について

2025年5月23日(金)

この時期、シロアリ防除業者さんは、とても多忙となります。
昨日もシロアリ被害調査に訪問させていただきました。

まず、タタミがブカブカするようになったという初期症状から始まり
タタミにおいてあったダンボールを動かしてみると

このような状態に・・・・
これはタタミとその上に置いてあったダンボールのシロアリ食害です。

この状態をみただけで、かなり深刻な被害である事を予測しながら
タタミをはがしてみると・・・

やはり床板の表面までシロアリ被害が見受けられました。
また、床板の更に床下側の構造部分、土台、大引き、根太などはどうなっているのか?

大引きや根太材に腐朽(腐れ)とシロアリの被害が及んでおり
根太材がすでに折れており、床が抜ける寸前でした・・・

床下全域を調査した結果、湿気が非常に多い床下環境で、シロアリの被害が級数的に
増大した結果でした。

これからクライアントの建築業者さんが修繕されていくなかで、プランに併せて
薬剤によるシロアリ防除を実施する方針となりました。

お客様からヒアリングすると
『数年前から色々と兆候は出ていた』
との事で、やはり早期発見、早期対策が被害の進行を防ぐ最も有効な手段であると
改めて認識する事ができました。

一度でも、弊社がお世話になたお客様には
『あの時、点検しておけばよかった・・・』
『あの時、対策しておけばよかった・・・』
などと嘆かれる事にならないように、これからも、しつこいようですが
点検や調査の案内は定期的にご案内させていただきます。

もし今後、点検案内などが届きましたら、できる限り点検を受けていただきますよう
お願い致します。