更新情報とお知らせ

今日の点検

2024年8月21日(水)

嬉しい事に昨日も我らが広島カープは勝利!

大事な首位攻防の直接対決で見事に先勝しました 

特に4番の末包選手 5番の坂倉選手の活躍は目を見張るものがあります

今年は、本当に優勝できるかもしれませんね

サッカーのサンフレッチェ広島も最近は5連勝!

首位の町田ゼルビアまで勝ち点差4の2位まで順位をあげています

少し前のブログにも書きましたが、本当に広島のスポーツが熱い!!!

サッカーも野球もシーズンの終盤が近づいています

最後には両チームとも最高の結果となる事を願いながら毎日応援しています

 さて本日は築80年近く経過した木造住宅のシロアリ検査の依頼

母屋に隣接する蔵の木材の一部が激しい劣化をしているとの相談

現地に到着すると蔵の梁の部分にかなりのシロアリ被害が!!!

梁に接する壁面の土台を見るとコンクリートと土台の隙間にシロアリ被害!!

きっとココから侵入を始めて 柱、壁面と移動しながら上部の梁まで被害を及ぼしたと予測

お施主様より母屋も併せて検査の希望をいただき調査実施

床下に潜り込んで調査する事、約1時間

幸いな事に床下にシロアリ被害はなかったのですが

床下以外の玄関土間部分の木材の調査中に発見・・・

結局、シロアリ被害の多いと思われる床下には何の兆候もなく

土間部に接する木材にシロアリ被害が表れている現状でした

一般的にシロアリは床下!!のイメージが強いのですが

実をいうと土間コンクリートの下部にコロニー(巣)をつくることも多いのです

お施主様へは、薬剤によるシロアリ対策をお勧めさせていただき

これから駆除処理に入る予定です

床下だけでなく玄関や勝手口、浴室など土間タイルなどに接する木材

ご自身で触ってみて極端に柔らかくなった箇所がないかご確認してみてください

住宅ケンコウ社ではシロアリ被害や湿気調査

ホームインスペクション、気密測定や耐震診断まで幅広く検査をさせていただいています

お困りの事がございましたら、些細なことでもご相談くだされば親身になって対応します

耐震診断とは? そして南海トラフ地震に備える

2024年8月19日(月)

とっても長い夏季休業をさせていだきました。

というのも弊社は8月10日(土)~18日(日)まで9連休!!

本日は、お久しぶりの出社でした。

朝礼で皆さん少しだけ、まだ休み明けで本調子でない方も見受けられます。

少しずつ調子をあげて、早く本来の動きに戻れるよう体調管理に気を付けて頑張りましょう!

 さて、私ごとですが、8月8日(木)のブログで体調不良とコロナに対してもセルフジャッジ で『大丈夫だろう!』と勝手に決めつけていました。

その日の夕方、どうにも体がだるく病院で受診したところ、熱はないのですが、病院の先生から

『念のためにコロナを疑って検査をした方がよい』

との事で、私としては、

『大丈夫!ただの風邪だから・・・でも念の為、検査だけはしてみようかな』

程度の軽い気持ちで検査をしました。

約15分後、検査の結果が出ました

『陽性!!!』

との事で一瞬、気が遠くなりましたが、気を取り直し、先生の説明を聞く事に。

最近のコロナはあまり熱や倦怠感などの症状がひどくなく、皆、コロナの疑いをもたないとの事。

そんな事だから皆、外出し、知らないうちに、感染者を増加させているらしい。

皆様方、少しでも体調不良を感じるようであれば、なるべく早めに検査を受ける事をお勧めします。

それはさておき、8月8日(木)の17:00前頃に通院中に院内で、緊急地震速報が発動!

私は安佐南区にいたのですが、少しだけ揺れました。

後に『南海トラフ地震臨時情報』が発表され、緊張が走りました。

翌週の15日(木)には呼びかけが一旦、終了されましたが、

これは『もう大丈夫!』と判断できる発表ではございません。

引き続き、普段からの地震への備えを進めておきましょう。 という事で、今日は、私たちの暮らしにとって非常に重要な「耐震診断」についてお話しします。

そして、特に心配されている南海トラフ地震に備えるために、どのように耐震診断が役立つのかも見ていきましょう。

耐震診断とは?

耐震診断は、建物が地震に対してどれだけ強いかを評価するための検査です。

地震の多い日本では、自宅や職場が地震に耐えられるかどうかを確認することが非常に重要です。

耐震診断では、建物の構造、材質、築年数、地盤の状況などを専門家が詳細にチェックし、必要な耐震補強の提案を行います。

なぜ耐震診断が必要なのか?

地震はいつどこで発生するかわかりません。

特に日本は地震大国として知られており、過去には多くの大地震が発生しています。

建物が地震に耐えられない場合、大きな被害を受けるリスクがあります。

耐震診断を受けることで、地震発生時の被害を最小限に抑えるための具体的な対策を講じることができます。

南海トラフ地震に備える

南海トラフ地震は、将来的に発生が予測されている大規模な地震です。

南海トラフ地震は、東海地方から九州地方にかけての広い範囲に影響を及ぼす可能性があり、多くの専門家が警戒しています。

このような大規模地震に対して、耐震診断とその結果に基づく耐震補強は、私たちの命と財産を守るための最も効果的な手段です。

今年のお正月に発生した能登半島地震以降、耐震診断の相談が非常に増加しています。

弊社では、一般診断法と動的耐震診断法の2通りの耐震診断を組み合わせ、お客様に分かり易い報告ができるよう努めております。

一般診断法とは?

一般診断法は、耐震診断の中でも最も基本的な方法で、主に簡易的な評価を行うことが目的です。この診断法は、特に耐震基準が改正された1981年以前に建てられた建物を対象としています。建物の全体的な構造や強度、老朽化の状況を専門家が評価し、大きな問題がないかを確認します。

一般診断法の流れ

事前調査: まず、建物の設計図や過去の改修履歴などの資料を収集し、建物の基本的な情報を確認します。

現地調査: 次に、専門家が実際に建物を訪れ、外観や内部、特に耐力壁や基礎部分などを目視で調査します。現地調査では、建物の老朽化の程度やひび割れ、傾きなどの有無もチェックします。

耐震評価: 現地調査の結果をもとに、建物の耐震性能を評価します。この評価は、建物がどの程度の地震に耐えられるかを判断するためのもので、具体的な数値として表されることが多いです。

報告書作成: 診断結果は報告書にまとめられ、建物の耐震性能や補強の必要性について詳細に記載されます。この報告書は、今後の耐震補強計画の基礎となります。

動的耐震診断法とは?

動的耐震診断法は、建物が実際に地震の揺れにどう反応するかをシミュレーションすることで、耐震性能を評価する方法です。この診断法は、建物に起震装置を据え、人工的に振動を与え、その応答を計測することで、構造の強度や揺れ方、ダメージの発生状況などを詳しく解析します。

動的耐震診断法の特徴

動的耐震診断法は、建物の耐震性能をより正確に把握するための高度な手法です。以下に、その特徴をいくつか挙げてみます。

実際の振動を再現: この診断法では、地震波を模倣した人工的な振動を建物に与えます。これにより、建物が実際に地震に直面したときにどのように揺れ、どの部分が弱点となるのかをリアルタイムで把握できます。

精密なデータ収集: 振動に対する建物の応答を高精度のセンサーで計測し、得られたデータをもとに詳細な解析が行われます。このデータには、揺れの強度、周期、振動モードなどが含まれます。

多様なシミュレーション: 動的耐震診断法では、さまざまな規模やタイプの地震をシミュレーションすることが可能です。これにより、建物がどのような地震に対して特に脆弱であるかを特定できます。

動的耐震診断法の流れ

動的耐震診断法は、以下のようなプロセスで実施されます。

事前準備: まず、建物の詳細な設計情報や過去の調査データを収集し、診断の基礎資料とします。

センサーの設置: 建物の要所にセンサーを設置し、振動に対する応答をリアルタイムで測定できるように準備します。

振動試験: 建物に人工的な振動を与え、その応答を測定します。振動のパターンや強度は、シミュレーションする地震に応じて調整されます。

データ解析: 得られたデータを解析し、建物の耐震性能を評価します。解析結果は、建物の揺れ方、応力の集中部分、潜在的な損傷箇所などを明らかにします。

報告書作成: 診断結果を報告書としてまとめ、必要な補強や対策について提案します。

まとめ

耐震診断は、私たちの安全を守るための重要なステップです。特に南海トラフ地震のような大規模地震に備えるためには、今すぐにでも耐震診断を受けておくことが賢明です。皆さんのお住まいが地震に強いかどうか、一度しっかりと確認してみてはいかがでしょうか?

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。 安全で安心な生活をお祈りしています!

今日の床下検査

2024年8月8日(木)

2~3日前から喉と間接の痛みを感じています。

ただし、発熱はしていない為、コロナではない!とセルフジャッジをして普通に仕事をしています。

きっと大丈夫!

と言い聞かせながら、なるべく他者との濃厚接触は避けております。

さらに、先週から尿管結石による激痛と緊急通院、風邪など体調不良が続きますが

『病は気から!』と自分に鞭打って夏季長期休暇まで頑張ります。

今年の夏季休暇ですが、仕入先や取引先にも状況伺いしたところ、みなさん

8月10日(土)~8月18日(日)までの9連休!!

が非常に多いみたいですね。

わが社の社員も全員、リフレッシュして休み明けから精一杯頑張る所存です!

さて今日も元気に床下検査

今日は 築年数 約45年木造住宅の床下です。

タタミの縁に削れた後がみつかった事から

『これってシロアリ!?』

となって無料点検のご依頼をいただいた案件です。

結果からいうと

残念ながら かなり深刻な被害でした

全体をくまなく検査したかったのですが、

幾度となく 増築工事 をされているため、増築された範囲へは、もともとの基礎があるため

床下で移動する事ができませんでした・・・・

度々、増築工事をされた事で床下中央付近への空気の流通が難しく非常に湿気が多くなった事が

シロアリ発生の要因の一つとなった様子です。

下の写真にあるように床下の木材に含まれる水分率(木材含水率)は、全域で30%前後でした・・・

今後は、シロアリ被害で耐久性が下がった木材は補修、修繕をしながら薬剤によるシロアリ駆除処理を施工する予定となっております。

しかし!!

私達は、このような深刻な状況になる前に、お客様があの時に点検しておけばよかった と後悔される事のないようなお役立ちをしたいと考えています。

特に、床下のような普段、人目につかない部位は何か兆候があってから点検をするのでなく、

何も兆候がなくても点検をする事が本当に望ましいのです。

弊社では、新築時のシロアリ対策や駆除処理、中古住宅の売買時の検査から一定の年数が経過した際に

点検のご案内をさせていただいております。

もし、皆様のお宅に点検のご案内が届いた場合は、まずは点検をうけてくださいますようお願い致します。

『点検をしてもらったら、何か工事を強制されるんじゃない?』

って思われるお客様もいらっしゃると思いますが、弊社は強引な営業や必要のない工事を強制する事は絶対にございません。

安心して点検を御申し付けください。

まだまだ暑い日が続きます。皆様方もお体ご自愛くださいませ!!

ハチの巣にご注意

2024年8月6日

原爆投下から79年が経過しました。

今日は、私達、広島県民については忘れてはいけない一日です。

実際、私達は祖父や祖母から原爆の体験を聞く事はあったにしても、当時の衝撃や悲惨さについては、想像する事すら難しいし、想像もしたくありません。

今もまだ世界では戦争が続いている国があります。

一日でも早く世界が平和になって二度とこのような惨劇が起こらない事を祈りつつ、原爆でお亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。

連日、酷暑が続き、作業者にとっては非常に厳しい日々が続きます。

先日も、弊社の社員が初期の熱中症を発症し、救急車にお世話になりました。

幸いにも救急車内での治療ですぐに回復できたのですが、これから1か月程度は十分に注意して作業にあたる事と、できるだけ二人でチームを組んで作業するように業務改善してまいります。

さて、最近非常に相談が多いのが『スズメバチ』です。

今年は、営巣のスピードが例年に比べ早く、この時期ですでにサッカーボール程度の大きさの巣もチラホラ・・・

例年より相談件数も多く、一人でも多くのスズメバチによる被害を防ぐ為、できるだけ早急に駆除処理を対応しています。

なぜ今年、こんなに『ハチ駆除』の依頼が多いのか、いろいろと環境を分析してみる。

梅雨入りが遅かった?のが一つの要因か、雨の日も少なかった?(降水量は例年と比較しても多かったようですが、一日にまとまった雨量が集中しただけで、実際に雨天の日は少なかった)なども影響があるのだろうか?

しかしハチさんも地球上の中の生態系の中の一部であり、何らかの働きをしてバランスを保っているため、申し訳ないと思いつつも、民家に営巣した場合は、駆除処理をさせていただいております。

もし、ご自宅や職場などご自身の生活される環境下にハチの巣を見かけるようであれば、できるだけ巣が小さいうちに駆除処理をされる事をお勧め致します。

少しでも危険だと思われるようでしたら、ご無理をなさらず、お気軽に弊社へご相談くださいますようお願い致します。

最後にご自身で駆除処理をされる方へ

  • 黒い物にはハチは向かってきますので、できるだけ白い着衣で!
  • 夕方以降は、活動量が低下しますので、駆除処理を行うには、夕方以降がお勧め

コレだけでも知っておいていただくと、刺される危険性が幾分低下します。

ご自身で作業される際は、十分にご注意くださいませ!!

園芸をしない筆者が調べたゴキブリ対策になる植物④ ローズマリー

夏ですね~!今日も暑いですね~!

暑い夏を楽しめる方もいらっしゃると思うのですが、皆様はどうですか?

夏、お好きですか?

筆者は大っ嫌いです😊

暑いから?日に焼けるから?

いいえ違います。(それもあるけど)

そこら中にヤツ(ゴキブリ)がいるからです!

外を歩いてるだけで出会いませんか。曲がり角でドキッとしたりしませんか。

刺激的な夏ってこういうこと・・・?とか思ったりはしませんか?!


そんなわけで、『まったく園芸をしない筆者がゴキブリが嫌いすぎてネットで調べたゴキブリ対策植物』シリーズ第四弾、ローズマリーをお届けします!

ローズマリーの特徴

ローズマリーはシソ科の常緑低木で、地中海沿岸が原産地です。高さは30cmから1mほどになり、針のような細長い葉と青紫色の小さな花が特徴です。その強~い香りにゴキブリを遠ざける効果が!!!料理でも使われるけど、香りにリラックス効果があってアロマテラピーでも利用されているみたいですね。

苗は400円から600円程度で購入できて、種よりも育てるのが簡単だそうです(種からだと発芽に時間がかかるらしい)。鉢や土の費用も含めて1,500円前後で準備できそうですよ。挿し木で簡単に増やせるようなのでコスパも◎😄

ローズマリーは育てやすい?

ローズマリーは乾燥に強く、日当たりの良い場所を好むそうです。水やりは控えめにし、土が完全に乾いてから与えた方が良いみたいですね。寒さには比較的弱いので、冬場は室内管理が良いかもしれません。

挿し木で増やしたいときは、春や秋に茎を切り取り土に挿して根が出るのを待つ方法が一般的だそうですよ。

メリット

  • ゴキブリを遠ざける強い香り
  • 料理やアロマテラピーに利用できる
  • 乾燥に強く、育てやすい

デメリット

  • 寒さに弱く、冬場は室内で管理が必要
  • 過湿に弱く、水やりに注意が必要

まとめ

ローズマリーは強い香りでゴキブリ対策が可能で、料理やアロマテラピーにも活用できる万能植物。育てやすく、乾燥に強いため、初心者OK!よかったら育ててみてくださいね!


ゴキブリでお困りの方は、ぜひ弊社にご相談ください。お困りごとの内容に沿ってお手伝いさせていただきます。

そういえばローズマリーってラテン語で『海の雫』という意味で薔薇とは無関係でした😮(知らなかった)

床下点検 夏型結露

今回は床下に入ろうとした瞬間でした

土間コンクリート部分の水が確認できますでしょうか?

これは!と思い更に床下を見渡してみると・・・

断熱材(写真左上の白い部分)や大引き(写真中央の木材)へ大量の水滴を確認いたしました。

早速、防腐・防蟻工事を提案いたしました。

この時期しか見る事ができない現象ですので、気になる方はご連絡ください。

園芸をしない筆者が調べたゴキブリ対策になる植物③ レモングラス

こんにちは!『まったく園芸をしない筆者がゴキブリが嫌いすぎてネットで調べたゴキブリ対策植物』シリーズ第三弾はレモングラスです。


レモングラスはハーブティーやお料理にも使われる身近な植物ですよね。調べてみるとエスニック料理でよく使われているみたいです。

(筆者はエスニック料理が苦手なので食べたことないですが💦)

レモングラスの特徴

レモングラスはイネ科の多年草で、アジアが原産です。高さは1m以上に成長し、細長い葉が特徴です。葉をこするとレモンのような爽やかな香りが広がりますが、その香りがゴキブリを遠ざけるのに役立つのだそうです。ありがたいですね!

また、レモングラスはホームセンターや園芸店で苗が500円から700円程度で購入できます。種から育てることもできるけど、苗から育てる方が簡単なようですよ。
鉢や土を入れても、初期費用1,500円前後で済むみたいです。

さらに、レモングラスは分け株で簡単に増やすことができるそうです。春や秋に根元から株を分けて、新しい鉢に植え替える方法が一般的みたいですね。(筆者は貧乏性なので安くたくさん植えられるのはポイント高いです)
また、茎を水に挿して根が出るのを待つことでも増やすことができるようですよ。透明な器に挿したらキレイでインテリアとしても良いかも◎

レモングラスは育てやすい?

レモングラスは非常に育てやすい植物だそうです。「非常に」ってところが嬉しいですね。
日当たりを好む植物で、温暖な環境でよく育つそうですよ。水やりは土が乾いたらしっかりと与え、過湿に注意が必要みたいです。寒さには弱いため、冬は室内で育てる方が良いのだとか。初心者でも育てやすいので、ガーデニングのスタートにぴったりだそうですよ。

(筆者でもできるでしょうか・・・)

メリット

  • ゴキブリを遠ざける強いレモン香
  • 料理やハーブティーに利用できる
  • 分け株で簡単に増やせる

デメリット

  • 寒さに弱く、冬場は室内で管理が必要
  • 過湿に弱く、水やりに注意が必要

まとめ

レモングラスは、爽やかな香りでゴキブリを遠ざける効果があります。料理やハーブティーにも利用できるため、一石二鳥の植物です。
育てやすい植物なので、ご興味のある方はぜひ育ててみてくださいね。


ゴキブリでお困りの方は、ぜひ弊社にご相談ください。お困りごとの内容に沿ってお手伝いさせていただきます。

おまけ

レモングラスが使われているものを調べてみたら、トムヤムクンやグリーンカレーが出てきてエスニック苦手な筆者にはやっぱりハードルが高かったのですが、ハーブティーで調べたら無印良品の『オーガニックハーブティー ジンジャー&レモングラス』がおすすめされていたので買ってみました。
       ・・・これは美味しい!◎
ショウガ強めが平気な方、よろしければ飲んでみてください😊

園芸をしない筆者が調べたゴキブリ対策になる植物② ラベンダー

こんにちは! 『園芸をしない筆者が調べたゴキブリ対策に有効な植物シリーズ第二弾』は、ラベンダーです。
ラベンダーはリラックス効果のある香りで知られていますが、実はゴキブリを遠ざける効果もあるのだそうです。

(筆者はこれを知って富良野に興味津々になりました。最近は北海道でもゴキブリが出るということを知ったのですが、富良野のラベンダー畑付近はこの先ずっと安全地帯なのでしょうか・・・?)

ラベンダーの特徴

ラベンダーはシソ科の多年草で、地中海沿岸が原産地です。高さ30cmから1mほどに成長し、紫色の美しい花を咲かせます。香りは非常に強く、アロマテラピーなどでも広く利用されています。葉は銀色がかった緑色で、花と同様に香りを持っています。

初期費用

ラベンダーの苗はホームセンターや園芸店で300円から500円程度で購入できます。鉢や土、肥料などを揃えると、総費用は1,500円前後のようですね。
※種から育てることも可能ですが、苗から育てる方が手軽らしいので、苗を買った方がコスパ・タイパともに◎のようです。

ラベンダーは挿し木で簡単に増やすことができるようなので、筆者のようにお金をあまりかけずにゴキブリ対策としてたくさん置きたい方にはお得ですね!

ラベンダーは育てやすい?

ラベンダーは比較的育てやすい植物と言われています。日当たりの良い場所を好み、乾燥した環境を好むのだとか。水やりは控えめにし、土が完全に乾いてから与えるようにした方が良いそうです(筆者は水やりで腐らせてしまいそうです💦)。
風通しの良い場所で育てると、病害虫の被害も少なくなるそうですよ。

また、ラベンダーには系統があり、アングスティフォリア系は寒さに強く、プテロストエカス系は寒さに弱いのでラベンダーを置きたい環境で選ぶと良いかもしれません。
プテロストエカス系は香りが弱めだそうなので香りを楽しみたい方には向かないかもしれませんね。

筆者は香りが強いほうがよりゴキを撃退してくれそうに思えるのでアングスティフォリア系の方が良いのかな?と思いました。

メリット

  • ゴキブリを遠ざける強い香り
  • 美しい花とリラックス効果のある香り
  • 乾燥に強く、手間がかからない
  • 挿し木で簡単に増やせる

デメリット

  • 過湿に弱く、水やりに注意が必要
  • 寒さに弱く、冬場は室内で管理する必要がある

まとめ

ラベンダーは美しい花と香りでゴキブリを遠ざける効果があります。育てやすく、手間がかからないため、初心者にもおすすめの植物です。
ぜひ、ラベンダーを育ててゴキブリ対策とともに癒しの空間を作ってみてくださいね!

ゴキブリでお困りの方は、ぜひ弊社にご相談ください。お困りごとの内容に沿ってお手伝いさせていただきます。

園芸をしない筆者が調べたゴキブリ対策になる植物① ミント

こんにちは!今日はゴキブリ対策に有効な植物シリーズの第一弾、ミントについてご紹介します。(まったく園芸をしない筆者がゴキブリが嫌いすぎてネットで調べた情報になりますのでご承知ください💦)
ミントはお料理やスイーツで身近な植物ですが、ゴキブリを遠ざける効果があるってご存じでしたか?筆者は知りませんでした!


ミントの特徴

ミントはシソ科の多年草で、世界中で広く栽培されています。特に日本では料理や飲み物の香り付けとして使われることが多いですよね。ペパーミントやスペアミントなど、さまざまな種類がありますが、どれもゴキブリ対策に有効なのだとか!葉は緑色で、触れると爽やかな香りが広がりますが、その香りがゴキブリを遠ざけるのに役立つのだそうですよ。


また、ミントの苗はホームセンターや園芸店でおおよそ数百円程度、種ならさらに安価で販売されています。初期投資として鉢や土、肥料が必要ですが、全体の費用は1,000円前後なので、とてもリーズナブルに始められることも嬉しい魅力です。

さらにミントは挿し木やランナーを使って簡単に増やすことができるそうです。茎を切り取り、水に挿して根が出てきたら土に植え替える方法が一般的だとか。地下茎がどんどん伸びるため、庭に植える場合は繁殖力に注意が必要ですが、ちょっとした手間でどんどん増やせるのは嬉しいですね。

ミントは育てやすい?

ミントは非常に育てやすい植物です(なんと筆者も育てたことあります!)。日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でもかなり元気に育ちます。水やりは土が乾いたらしっかりと与える程度で良いのでとっても楽なのですが、逆に過湿に注意が必要なのだそう。寒さにも比較的強く、冬場も屋外で育てることができますので、年間を通じて楽しめるありがたいハーブです。


ただし・・・

ミントはとても繁殖力が強いので、鉢で育てた方が良いそうです。地植えの場合、地下茎が広がりすぎて処理が大変になるので要注意です!


メリット

  • ゴキブリを遠ざける強い香り
  • 育てやすく、初心者でも安心
  • 繁殖力が高く、どんどん増やせる
  • 料理や飲み物に利用できる

デメリット

  • 繁殖力が強く、管理しないと庭全体に広がる可能性がある
  • 乾燥に弱く、こまめな水やりが必要


まとめ

ミントはゴキブリ対策に有効なだけでなく、料理や飲み物にも使える万能なハーブです。育てやすさと繁殖力の高さから、初心者でも簡単に楽しめます。ご興味のある方は育ててみてくださいね!

ゴキブリでお困りの方は、ぜひ弊社にご相談ください。お困りごとの内容に沿ってお手伝いさせていただきます。

早めの給湯器リフォームで受けられる補助金について

みなさんこんにちは!

ついに私達の住む中国地方も梅雨明け!

そして連日の30℃越えの毎日が続きます。世の中は節約志向になっていますが、この時期はエアコンだけは節約せず、必ず作動させて熱中症にならないよう気を付けましょう!

さて今日は、節約にちなんだ話のうちで、今、最もお得な給湯器のリフォームについてお話します。

給湯器は、毎日の生活に欠かせない重要な設備です。

しかし、年数が経つとともに効率が悪くなり、故障のリスクも高まります。蛇口をひねればお湯がでるという日常ですが、給湯器が故障すれば日常生活がかなり不便になります。弊社は新築後15年前後のアフター点検時に設備関連のチェックをしており、少しでも異常が見受けられるようであれば、故障する前の修理やメンテナンス、また適齢時期が経過していれば給湯器の早めの交換を検討をお勧めしています。

なぜ早めの交換が必要なのか?

給湯器の寿命は一般的に10年から15年と言われています。この期間を過ぎると、次のような問題が発生することがあります。

  • 効率の低下:古い給湯器は、新しいものに比べてエネルギー効率が低くなり、ランニングコストが増加します。
  • 故障のリスク:故障が頻繁になると、修理費用がかさみます。
  • 安全性の問題:ガス漏れや火災のリスクが増します。
  •  

2024給湯器補助金の活用

給湯器のリフォームには費用がかかりますが、補助金を利用することで負担を軽減することができます。今なら大変お得な給湯器の補助金が活用できます。

特におすすめはエコキュートへのリフォームです!

現在、電気温水器をお使いの方がいらっしゃればエコキュートに取り換えれば

およそ電気代が1/4に節約!

さらに今なら最大で15万円の補助金がもらえる補助金が活用できます。

もちろん現状、エコキュートをご使用の方でも交換すれば補助金の対象になります。

(令和6年12月末日まで、また予算がなくなり次第終了)

早めの交換で得られるメリット

給湯器を早めに交換することで、以下のようなメリットがあります。

  • 省エネ効果:新しい給湯器はエネルギー効率が高く、ガスや電気の使用量を抑えることができます。
  • ランニングコストの削減:効率が良いため、毎月のガス代や電気代を節約できます。
  • 安全性の向上:最新の給湯器は安全性能が向上しており、安心して使用できます。

補助金の活用:補助金を利用することで、リフォーム費用を抑えることができます。

まとめ

給湯器の交換を検討している方は、早めのリフォームをおすすめします。とってもお得な補助金を活用することで、費用を抑えつつ快適で安全な生活を手に入れることができます。現状の使用状況や新設される給湯器の種類によって、利用できる補助金制度は異なりますので、事前にお問合せくだされば最適なプランをご提案させていただきます。

ぜひ、この機会に給湯器のリフォームを検討してみてください。快適で省エネな暮らしが待っています!