更新情報とお知らせ

お知らせ

シロアリ駆除が必要ない家はある?

シロアリ駆除が必要ない家はある?鉄骨やコンクリート住宅も安心できない理由

「うちは新築だからシロアリは大丈夫」

「鉄骨造だから木材は少ないし安心」

「床下はコンクリートだからシロアリは入れない」

こうした声をお客様からよく耳にします。

しかし、実際に点検に伺うと 「必要ないと思っていた家」でもシロアリ被害が進行していた ケースは少なくありません。

本記事では「シロアリ駆除が必要ない家は存在するのか?」をテーマに、シロアリ被害の実態や点検・予防の重要性を詳しく解説します。


まず、一般的に「シロアリ駆除は不要」と考えられやすい住宅には次のような特徴があります。

新築住宅

新築時には防蟻処理(シロアリ予防の薬剤散布)が行われているケースがほとんど。

そのため「しばらくは安心」と思われがちです。

鉄骨造・RC造の住宅

主要構造が木ではないため、「シロアリに食べられる部分がない」と誤解されがちです。

床下が全面コンクリートの住宅

「床下が土壌ではないからシロアリは入れない」と安心してしまう方が多いです。


新築住宅でも油断は禁物

  • 防蟻処理の薬剤効果は おおむね5年程度
  • 築10年を超えると、処理効果が切れて侵入しやすくなる
  • 新築10年目で被害が発見されるケースは非常に多い

鉄骨造・RC造でも被害が出る

  • 内装や下地には必ず木材が使われています
  • 床板、壁の下地材、畳の下の根太などが被害を受ける事例多数
  • 特に和室の柱や押入れの中で被害を見つけるケースも

コンクリート床でも侵入可能

  • シロアリは 0.6mmの隙間 があれば侵入できる
  • 基礎のひび割れ、配管周りの隙間、玄関や浴室まわりから被害が広がる
  • 実際に「全面コンクリート基礎の家」で被害が出た例は多い

実際に当社へ寄せられる点検事例を紹介します。

  • 築8年の新築住宅 → 玄関框に食害。
  • 鉄骨造住宅 → 和室の柱に被害。
  • コンクリート基礎住宅 → 浴室の土台が加害されていた。

築8年の新築住宅 → 玄関框に食害。

鉄骨造住宅 → 和室の柱に被害。

築8年の新築住宅 → 玄関框に食害。

鉄骨造住宅 → 和室の柱に被害。

いずれもお客様は「うちは大丈夫」と思っていたケースです。


被害は「気づいた時には手遅れ」が多い

シロアリは床下や壁の中で静かに食害を進めます。

目に見える被害が出た時には、すでに 構造体に影響が出ている ことも少なくありません。

修繕費用が高額になる

  • 駆除だけなら数万円〜
  • 被害修繕を伴うと数十万円〜数百万円になることも

予防にかける費用 < 修繕にかかる費用 となるのが現実です。

保険や保証の対象外になることも

火災保険や地震保険ではシロアリ被害は補償対象外。

防蟻処理の保証期間が切れていれば、自費で修繕するしかありません。


「シロアリ駆除が必要ない家」はほとんど存在しません。

逆に言えば、どんな家でも定期点検と予防をすれば安心を維持できる ということです。

  • 5年ごとの点検・予防で効果を継続
  • 床下の湿気対策や換気改善も合わせて実施するとさらに安心
  • 実績のある専門業者に依頼することで、見落としなくチェック可能

シロアリは木造住宅だけの問題ではなく、鉄骨造やコンクリート住宅にも被害を与える厄介な存在です。

「うちはシロアリ駆除は必要ない」と思っている方こそ、ぜひ一度点検をおすすめします。

当社では、

  • 床下の点検
  • 最適な予防プランのご提案

を行っております。

大切な住まいを守るために、早めの対策をして安心な暮らしを続けましょう。

広島で安心してシロアリ防除を任せてもらうために

2025年9月13日(土)
シロアリは目に見えない場所で静かに建物を食い進め、気づかないうちに柱や床を弱らせてしまいます。
被害が表面化する頃には修繕費用が高額になることも少なくなく、家計や暮らしに大きな負担をもたらすことがあります。

だからこそ、安心して任せられる業者選びと、資格を持った専門家による施工信頼できる薬剤や調査体制が重要です。
住宅ケンコウ社では、これらの要素をすべて揃え、広島の皆さまの大切な住まいを守ります。

1.認定資格を持つスタッフが対応

当社には、公益社団法人日本しろあり対策協会が認定する「しろあり防除施工士」22名 が在籍しています。

調査員や施工士はシロアリの生態、木材や建築構造の知識、適切な施工方法の判断力を持つ専門家です。

現地調査から施工、アフターフォローまで、すべて資格保有者が責任をもって対応しますので、安心してお任せいただけます。

「経験の浅い業者に任せて失敗したくない」「資格がない業者に任せるのは不安」という方も、安心して依頼できます。

また、当社ではスタッフ全員が定期的に研修を受け、最新の防除技術や薬剤の知識をアップデート。知識と技術の両面で地域トップクラスの施工体制を維持しています。

2.使用するのは協会認定薬剤のみ

当社の施工で使用する薬剤は、日本しろあり対策協会の認定薬剤のみ
これは、効果の高さだけでなく、安全性も認証された薬剤です。

人体やペットへの影響が少なく、環境にも配慮されているため、小さなお子さまやペットと一緒に暮らすご家庭でも安心して施工を受けていただけます。

また、認定薬剤はシロアリに対する防除効果が科学的に証明されており、再発リスクを抑えることができます。

施工の際には、必要最低限の薬剤量で効果的に施工することを徹底。過剰な薬剤使用を避けつつ、確実に建物を守ることが可能です。

3. 調査・お見積りは無料

「シロアリかもしれない」と思っても、費用がかかると思うと気軽に依頼できないことがあります。
当社では、調査・お見積りは基本は無料。費用を気にせず、まずは現状を確認していただけます。

調査では、目視だけでなく、しろあり生息に大きく影響を受ける床下湿度や木材の含水率なども計測機器を使用して丁寧に確認します。

4.写真や動画で“その場で分かる”報告

現地調査の結果は、タブレットを使って写真や動画を交えながらその場で分かりやすく説明します。
床下や壁の内側など、普段目に見えない部分の状況を、実際に確認できるので安心です。

さらに、家族に見せたい場合には、報告書を作成。写真や動画をまとめ、後からでも状況がひと目でわかる内容になっています。

私たちは「どこよりも分かりやすく」をモットーに、お客様が納得できる説明を徹底しています。

5.施工後のアフターフォローも充実

シロアリ防除は、施工して終わりではありません。
施工後の定期点検や保証制度を整備することで、再発リスクを最小限に抑える体制を構築しています。

万が一、保証期間内に再発した場合は無償で対応。
長く安心して暮らせるよう、施工からアフターサービスまで一貫してサポートします。

まとめ

資格保有者 が現場を責任持って担当
協会認定薬剤 のみ使用で安全と効果を両立
調査・お見積り無料 で気軽に相談可能
写真・動画+報告書 でどこよりも分かりやすく説明
アフターフォロー充実 で長期的に安心

広島でシロアリ防除を安心して任せたい方は、ぜひ住宅ケンコウ社へご相談ください。

確かな技術、認定薬剤、わかりやすい説明、そして充実のアフターサポートで、皆さまの大切な住まいをしっかり守ります。

シロアリから家を守る「防蟻処理」とは?

2025年9月11日(木)

こんにちは!住宅ケンコウ社です。
今回は「防蟻処理(ぼうぎしょり)」についてご紹介します。
「防蟻処理」
ちょっと専門的な言葉で、わかりにくいですよね・・・実際、私が当社に入社した際に初めて聞いた時も、何の事かわかりませんでした。
特に、建築業者さんは、この言葉をよく使います。ちょっと専門的な言葉ですが、わかりやすくお伝えしますね。

防蟻処理ってなに?

「防蟻」とは、漢字の通り「蟻(=シロアリ)」を防ぐことを意味します。
つまり防蟻処理とは、シロアリが家に入ってこないように薬剤や施工で守ることをいいます。

シロアリは木材を食べてしまうため、気づかないうちに柱や床を弱らせ、家の寿命を縮めてしまいます。
そのため、新築のときやリフォームの際に、土台や床下に薬剤をしみ込ませる「防蟻処理」が行われるのです。

なぜ必要なの?

シロアリの被害は表からは見えにくく、気づいたときには家の中が大きく傷んでいるケースも少なくありません。
「うちは大丈夫」と思っていても、シロアリは日本中どこにでも生息しており、特に湿気の多い地域や築年数が経った木造住宅では注意が必要です。

防蟻処理をしておけば、シロアリが侵入しにくい環境をつくることができ、お住まいを長く安心して使えるようになります。

どのくらい効果が続くの?

一般的な防蟻処理の効果は 5年程度 とされています。
そのため、新築後5年ごとに点検や再処理を行うのが安心です。

当社でも無料点検を実施し、必要に応じて再処理をご案内しています。

「うちの家はどうだろう?」と気になる方は、一度点検を受けてみることをおすすめします。

「防蟻処理」という言葉は少し難しく感じますが、簡単に言えば “シロアリから家を守るための工事” です。
大切なお住まいを長持ちさせるために、定期的な点検とメンテナンスを心がけましょう。

リフォーム前の床下調査 ~失敗しないリフォームの為に!~

2025年9月10日(水)

今朝は出勤前から大雨で早朝から憂鬱な気分のままスタートです。
予報でみると、まとまった雨は午前中までとの事で、午後からは少しずつ上がって
きそうで、ひと安心です。気温も30℃まであがらないので、作業自体は比較的
容易にできそうですね。

昨日は、ある取引先様からのお問合せで
リフォームをする前のインスペクションの一環で床下の検査の御依頼をいただき
現地に向かいました。

建築年数は不明ですが、おおよそ45年近く経過している建物ではないかとの事。
今回は外装や内装のリフォームがメインで構造を大きく触るリフォームのご計画では
ないとの事ですが、普段の生活の中で見えない部分(特に床下)に緊急に修繕しなければ
ならない劣化箇所があれば、そちらを優先にしたいとの意向からリフォームの優先順位を
確定させる為の床下調査でした。

実際に床下に入ってみると

一見は、そんなに激しい劣化があるように見えませんでしたが・・・
ほふく前進で奥へ侵入していくと、まず目に入ったのが

上記写真にあるように 基礎のクラックです。

写真でご覧になっていただくと、御分かりいただける思いますが
すでに亀裂が大きく、そして深い為、コンクリート内部の鉄筋にサビがでており
著しく強度低下している現状が見受けられました。

またさらに調査をしていくと

上の写真のようにシロアリ蟻道が見受けられ

その蟻道内部には、ヤマトシロアリの生息が見受けられました。

シロアリ被害はすでに床面の断熱材にまで入り込むほど進行している状況です。

また一部、断熱材の欠落(下の写真を参照)も見受けられました。

その他、床下の給排水関連の水漏れや木材の著しい腐朽などは見受けられませんでした。
以上の事より、今回のリフォームに併せて基礎の補修、断熱材の補修、シロアリ防除処理などを
併せて検討していく事になりました。

ご予算の都合もある為、外壁の塗装工事については、今回は先延ばしにして緊急性の高い床下関連の
工事を優先して行い事になりそうです。

今回、床下を検査せずにリフォーム工事を進めていると
本来、一番優先して修繕しなければならない部位を放置してしまう結果になったかもしれません・・・

リフォームは規模の大小にかかわらず、まず計画の段階で検査をされる事を強く推奨します。
特に、床下は普段の生活では気づかない劣化事象が多い部分になりますので、絶対に調査をして
おくべき部位です。

まずはリフォームされる建築業者さんにご相談いただき、建築業者さんで対応が難しいようで
あれば、弊社へご相談くださいませ。
お客様が
『あの時に事前に点検しておけばよかった・・・』と
お嘆きにならないよう、安心安全なリフォームになるようお手伝いをさせていただきます。

もしもシロアリがSNSをやっていたら…

🐜もしもシロアリがSNSをやっていたら…

#今日の柱うまかった

#床下は湿度最高

#人間気づいてないw

シロアリのSNS風投稿

そんな投稿、見たくないですよね?


🏠あなたの家、シロアリの「バズスポット」になっていませんか?

シロアリは、湿気の多い床下や木材の多い住宅が大好物。

人間が気づかないうちに、柱や土台を食べ進めて、家の構造をじわじわと弱らせていきます。

彼らにとっては、あなたの家が「いいね!」の嵐かもしれません。


🔍まずは床下点検を!

「うちは築浅だから大丈夫」「見た目はキレイだから問題ない」

そんな油断が、シロアリの“投稿ネタ”を増やす原因に。

当社では、床下の点検を実施しております!

専門スタッフが、シロアリの“隠れアカウント”をしっかりチェックします。


🛡️駆除だけじゃない、予防が大事!

シロアリ対策は、見つけてからでは遅いことも。

薬剤処理や通気改善など、予防策を講じることで、家の寿命を守ることができます。


お問い合わせはこちら

「うちの床下、トレンド入りしてないよね…?」と不安になった方は、ぜひご相談ください!

害虫・害獣の活動シーズン到来!

【9月の住まいの健康情報】害虫・害獣の活動シーズン到来!

まだまだ暑さが続くこの時期、害虫・害獣の活動が活発になります。

特に注意が必要なのが「スズメバチ」と「ネズミ」。今回は、これらの被害と対策についてご紹介します。


■ スズメバチにご注意!

スズメバチは秋に向けて巣作りが盛んになります。

以下のような場所に巣を作りやすいため、定期的なチェックをおすすめします。

巣を作りやすい場所:

  • 軒下(裏側も要確認)
  • 庭木・生垣の中(特に茂っている場所)
  • 物置や倉庫の中(雨がかかりにくい場所)
  • エアコン室外機や給湯器の裏
  • ベランダの隅や植木鉢の下

危険度:

  • アシナガバチ:危険度3
  • スズメバチ:危険度4

🐝 ハチの巣を見つけたら、絶対に触らず、すぐに弊社へご相談ください!


■ 害獣の代表格「ネズミ」

ネズミは非常に厄介な害獣で、放置すると屋根裏などに巣を作り、大量発生する恐れがあります。

主な被害:

  • 病原菌・ノミ・ダニによる健康被害
  • 建物や家電の配線をかじることで火災の危険
  • 騒音や尿臭などの異臭

対策ポイント:

  • 生ごみなどの餌をこまめに処理
  • 侵入経路の封鎖(隙間や破損箇所の確認)
  • 専門業者による捕獲・駆除

📷 弊社では「センサー付き行動観察暗視カメラ」による害獣の活動確認も可能です!


■ 害獣の侵入を防ぐには?

以下の箇所を重点的にチェックしましょう:

  • 屋根の軒天に隙間や傷みがないか
  • 換気口の網が破れていないか
  • 配管・配線まわりに隙間がないか
  • 基礎の通気口に穴が空いていないか

※1.25cmの隙間があれば侵入可能です!


お困りの際は、住宅ケンコウ社へ!

害虫・害獣の被害は放置すると深刻化します。早めの対策が肝心です。気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

映画に出てくる古い屋敷の雰囲気 あの“ギシギシ感”はシロアリ被害かも

映画に出てくる古い屋敷の雰囲気|あの“ギシギシ感”はシロアリ被害かも

映画に出てくる古い洋館。

主人公が一歩踏み出すたびに「ギィ〜…ギシッ…」と鳴る床。

あれ、怖いシーンの定番ですよね。

でももし、自分の家の床が同じようにギシギシ鳴ったら…?

「これは幽霊じゃなくてシロアリの仕業かも」と疑ったほうがいいかもしれません。


床が鳴るのは演出ではなく、現実的な理由があります。

  • 木材が湿気や乾燥で弱っている
  • 接合部が緩んでいる
  • シロアリに食べられてスカスカになっている

つまり、ホラー映画のBGMみたいな音は「家からのSOS音」なんです。


想像してください。

  • 夜中に歩いたら「ギシッ」→ 自分の家なのにゾクッとする
  • 友達が遊びに来て「この家…ちょっと怖いね」と言われる
  • ペットが床のきしみにビビって警戒する

これ、ちょっと笑えますが、放っておくと笑えなくなります。

実際に床が沈んだり、柱が弱ったり、耐震性まで落ちてしまうからです。


幸い、幽霊退治に神主さんを呼ぶ必要はありません。

必要なのは シロアリ点検と予防

  • 専門の点検で床下をチェック
  • 必要があれば防除処理でリセット
  • その後は定期的な予防で安心

これだけで“ホラー映画ハウス”から“快適なマイホーム”に戻れます。


  • 映画の古い屋敷は「ギシギシ床」で雰囲気アップ
  • 実際の家でギシギシ鳴ったら笑えない=シロアリかも
  • 点検すれば、幽霊より怖い「見えない被害」を防げます

「映画の中だけで十分!」

そんな“ギシギシ演出”を現実で味わわないためにも、早めのシロアリチェックをおすすめします。

【施工事例】連休中にハチ被害!畑の石垣の隙間にできた巣を駆除しました

■ご依頼の経緯

お盆の連休中に畑で草取り作業をしていたところ、突然ハチに刺されてしまったとのことでご連絡をいただきました。

現場を確認すると、石垣のような構造物の隙間にハチの巣が作られており、作業中に気づかず近づいたことで刺されてしまったようです。

■現場の状況

  • 畑の境界にある石垣の隙間に巣が形成されていた
  • 出入りしていたのは アシナガバチ(比較的多いケース)
  • 巣の位置が低く、農作業時に人の動線に重なる危険な状態
石垣に出来たハチの巣

■施工の流れ

  1. 防護服を着用し、ハチの出入りを確認
  2. 専用薬剤を使用して巣ごと処理
  3. 石垣の隙間を点検し、残っている女王バチや再利用のリスクを防止
  4. 最後に周囲の安全確認を実施
石垣に出来たハチの巣へ薬剤散布

■施工後の様子

巣を完全に除去し、周囲でのハチの飛行も確認できなくなりました。

依頼者さまからは「また農作業が安心してできる」とのお声をいただきました。

石垣に出来たハチの巣を取り除いた後

■今回のポイント

  • 石垣やブロック塀の隙間はハチが好む巣作り場所
  • 畑や家庭菜園では、草むら・樹木・構造物の影などに注意が必要
  • 「見えにくい位置」ほど気づくのが遅れ、刺されるリスクが高まる

■まとめ

畑や農地では「石垣の隙間」や「倉庫の屋根下」など、人が普段見落としやすい場所にハチが巣を作ることがあります。

連休や夏休みなど、作業を増やす時期に被害が多発するため、少しでも不安を感じたら早めの駆除依頼をおすすめします。

追い焚き配管洗浄 始めました!

追い炊き配管って何?

お風呂のお湯をもう一度あたため直すときに使う「追い焚き」機能。
このときお湯は
浴槽 → 配管 → 給湯器 → 配管 → 浴槽
という流れで循環しています。

 

実は汚れやすい場所なんです

追い焚き配管は普段見えないため、意外と知られていませんが、皮脂や汗、湯垢、入浴剤の成分などが少しずつ溜まっていきます。

そのままにしておくと…

・お湯が濁ったり、白い汚れが浮く

・なんとなくお湯が臭う

・雑菌が繁殖して衛生的に不安

新サービス『キレイユ』でスッキリ

そこで当社では、追い焚き配管洗浄サービス『キレイユ』 をスタートしました✨
専用の機械と洗浄剤を使い、普段は届かない配管の奥までしっかりクリーニング!

洗浄のメリット

✅ 雑菌や汚れを除去し、清潔なお湯に
✅ 気になるニオイをスッキリ解消
✅ ご家族みんなで快適なお風呂時間
✅ 小さなお子さまやご高齢の方にも安心

こんな方におすすめです

・最近、お湯のニオイや汚れが気になる
・賃貸や中古住宅に住んでいて、一度リセットしたい
・ご家族の健康のために清潔なお風呂を使いたい
・「安心してお風呂に入りたい!」という

「追い焚き配管がこんなに汚れるなんて知らなかった!」という方は、ぜひこの機会にお試しください。
👉 ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ!

中古住宅購入前に必読!築10年で再発するシロアリの危険と予防のポイント

築10年前後の中古住宅は、価格も手ごろで、内装・外装ともにまだキレイな状態の物件が多く、人気があります。

「すぐ住めそう!」と判断される方も少なくありません。

しかし、見た目がきれいでも安心とは限りません。

床下には“見えないリスク”が潜んでいることが多く、特にシロアリの再侵入には注意が必要です。

築10年の中古住宅を検討している方に向けて、シロアリの予防と再施工の重要性、そして「買ってから後悔しないためのチェックポイント」についてわかりやすくご紹介します。


築10年は「シロアリ予防の効果切れ」に要注意!

新築時にシロアリ予防処理がされていたとしても、その効果はおおむね5年程度とされています。

つまり築10年ともなれば、再施工されていなければ「無防備な状態」になっている可能性が高いのです。

放置した場合、以下のようなリスクが生じます:

  • 床下の湿気がたまりやすくなり、木材が劣化
  • シロアリが侵入しやすくなる
  • 気づいた頃には高額な修繕が必要になることも

シロアリは“静かに侵入する”から怖い!

シロアリは静かに、目立たずに建物の中に侵入します。

被害が表に出るころには、内部で柱や土台がボロボロになっていた…ということも珍しくありません。

✅ 購入前に確認すべきポイント

  • シロアリ処理の履歴はあるか?
  • 床下の湿気・換気・配管に異常はないか?
  • 木くずや蟻道、羽アリの発生歴は?
  • 周囲の環境(土や木の露出、庭木など)はどうか?

住宅の健康診断=床下点検がおすすめ!

床下の状態をしっかり把握するには、床下点検や住宅診断(ホームインスペクション)の利用が効果的です。

構造的な劣化や水漏れの有無、シロアリ被害の有無や兆候まで、第三者の目でチェックできます。

詳しくは住宅検査専門サイトをご覧ください

🔗 住宅ケンコウ社|住宅診断サービス

▶住宅検査広島過去のおすすめ記事

ホームインスペクションの新常識、床下点検の重要性とは

建物状況調査としろあり対策で、安心できる住まい選びを


中古住宅+床下リフォームの目安費用

築10年ほどの中古住宅では、フルリフォームの必要は少ない場合が多いですが、床下の防蟻処理と合わせて下記のような項目のチェックも重要です。

リフォーム項目費用の目安チェックポイント
クロスの張り替え約40~60万円汚れ・剥がれ・におい
外壁・屋根の塗装約80~140万円色あせ・コケ・ひび割れ
水回りリフォーム約15~150万円におい・詰まり・老朽化
シロアリ予防再施工約10~20万円床下環境によって変動

シロアリ予防は「コスト削減」ではなく「損失防止」!

放置して被害が出ると、数十万円〜100万円以上の修繕費がかかるケースもあります。


築10年以降のメンテナンス項目も見逃し注意!

  • 外壁や基礎にヒビが入っていないか
  • サッシやドアの建てつけが悪くないか
  • 床下換気口がふさがっていないか
  • 家の周囲に木くずや古材、枯葉が溜まっていないか
  • 水漏れや湿気によるカビ、腐朽の兆候はないか?

シロアリ対策は「再施工」が肝心です

すでに一度シロアリ予防をしている住宅でも、年数が経てば効果は薄れます。

築10年の中古住宅なら、再施工のタイミングとしてベストです。

🧰 弊社の対応サービス(一部)

  • 床下調査(写真・動画付き)
  • シロアリ被害の有無チェック
  • 防蟻処理(薬剤散布)

築10年住宅の“床下”がカギ!

✅ 築10年は、シロアリ予防の効果が切れている可能性が高い

✅ 見た目のキレイさに惑わされず、床下点検+再施工が大切

✅ 「住宅診断+シロアリ調査」で、購入後の後悔を防ごう!

💡 床下調査や再施工のご相談は、お気軽にお問合せください!