更新情報とお知らせ

自分でできるハチの巣撤去

こんにちは!例年と比較して梅雨入りが遅かったせいか、敵を取るかの如く、降雨量が多くなっています。以前のように水害が起きない事を心より祈るばかりです。とはいえ、あと数週間もすれば恐らく梅雨明け!

本格的な夏が来ますよ~
と、いうわけで、今日のテーマは「ハチの巣の撤去」 !!

夏になると、庭や屋根の下に突然ハチの巣が現れることがあります。ハチは私たちの生活にとって貴重な存在ですが、近くに巣を作られると危険を感じることもあります。今回は、ハチの巣の撤去について詳しくお話しします。ハチの種類、生息期間、そして自分でできる駆除方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ハチにはさまざまな種類がありますが、住宅周辺でよく見られるのは次の3種類です。

スズメバチ

大型で攻撃的なハチです。特に秋になると攻撃性が増し、巣の周りに近づくと襲ってくることがあります。

アシナガバチ

スズメバチよりも小型で、比較的温和な性格です。しかし、巣に近づくと刺されることがあるため注意が必要です。

ミツバチ

蜂蜜を作ることで知られています。攻撃性は低いですが、巣を守るために刺すこともあります。

ハチの生息期間

ハチの生息期間は種類によって異なりますが、一般的には春から秋にかけて活動が活発になります。巣作りは春に始まり、夏には巣が大きく成長します。秋になると、巣を守るためにハチの攻撃性が増すため、この時期の巣の撤去は特に注意が必要です。冬になると、多くのハチは寒さで死んでしまい、巣も放棄されます。

自分でできる駆除方法

ハチの巣を自分で撤去する場合は、慎重に行動することが大切です。以下の手順に従って安全に駆除しましょう。

適切な時期を選ぶ

夕方から夜にかけて、ハチの活動が鈍くなる時間帯に行うと安全です。

防護服の着用

長袖、長ズボン、手袋、帽子、そしてネットなどで肌の露出を防ぎましょう。

市販の殺虫スプレーを使用する

ハチ用の殺虫スプレーを巣に直接噴射します。スプレーは2~3メートル離れた場所から使用し、数回に分けてたっぷりと噴射します。

巣を取り除く

ハチが完全にいなくなったことを確認してから、長い棒などを使って巣を取り除きます。巣を取り除いた後は、再度スプレーをかけて残りのハチを駆除します。

巣の跡を掃除する

巣を取り除いた場所をしっかり掃除し、再びハチが巣を作らないようにしましょう。

ハチの巣の駆除は危険を伴うため、不安を感じる場合や巣が大きい場合は、弊社へご相談ください!現地を確認させていただきお見積りを提示する所までは、費用はいただいておりません。

ハチの巣ができると驚くかもしれませんが、正しい知識と方法で対処すれば、安全に撤去することができます。定期的な点検と早期発見が鍵ですので、ハチの活動が活発になる季節には特に注意しましょう。では、安全で快適な夏をお過ごしください!

夏のシロアリ調査

今日の点検シリーズ第二弾です。

今日は、夏の点検についての記事です。

よくお客様から、夏は「暑いから」や、「気の毒だから・・・」など

こちらの体調を気遣っていただき、秋や涼しくなってからの点検を

受けていただく事が多いのですが、

夏や、暑い、今だからこそ起きている事象がある事をご存知でしょうか?

夏型結露と呼ばれる事象を紹介させていただきます。

結露前後の写真です。柱の様な木の下部の色が変わっているのが見えますでしょうか

下の灰色の石の表面に水滴が付着し木材が水分を吸い上げた状態です。

 

この状態が続けば木は濡れた状態が続き、最悪腐ってしまう事も考えられます。

この時期だから見つかる事象ですので、これからの時期の点検もお気軽にお申し付けください。

新田

今日のシロアリ調査

貸していた家の床がふわふわする・・・

シロアリだと思うので見てくれないか?

といった連絡をいただきました。

早速現地に行って参りました。

まず、床下に入る為に和室の畳をあげてみました。

すると・・・

板がバリバリに食べられている最中でした。

オーナー様にも確認してもらうと、やっぱりシロアリだったのか・・・

落胆されているというよりも、どこか納得された様な様子でした。

床下でも・・・

大量のシロアリを確認いたしました。

 

早速その場で床下の画像、動画を用いて現状の報告をしました。

後日、御見積を提出させていただき対策工事のご依頼をいただきました。

お客様に満足して頂ける様、しっかり施工させていただきます!

新田

黒いハネアリ

早いもので4月になりました。

4月といえば…シロアリのハネアリが世間を賑わす時期です

以前のブログと同じ写真になりますが、この姿形をよく覚えておいて頂きたいです。

誰しも我が家にシロアリなんて、と思っておられると思います。

なので黒いハネアリが突然、室内に大量に出てくると皆様パニックになられます。

万が一出てきても落ち着いて掃除機で吸うなどして対処して頂ければと・・・

ハネアリが出てきたら

  • 慌てず
  • 落ち着いて
  • 掃除機で吸う

この一連の動作を流れる様に行って頂き、一息ついてご連絡頂ければ迅速に

お伺いさせて頂きます。

床のフワフワ?シロアリ?

 最近家の床がたわむ、ふわふわする・・・

 気になるから一度床下の調査をお願いしたい

 そんなご依頼を頂きました。

 早速床下に潜り調査開始です!

 ブログをご覧になられている皆様にはおなじみの

 蟻道(ぎどう)を発見しました。

 

木材と蟻道の色が似通っている為、見えづらいかもしれませんが、、、

蟻道内部にシロアリが生息しているかチェックしていきます。

こちらも少々見えづらいですが、シロアリの生息を確認致しました。

 

建物全域でシロアリの蟻道や生息、シロアリ被害を確認致しました。

明らかに床がたわむ(へこむ)などの事象があった場合、床下にシロアリが 生息しているケースが多いです。

病気と同じでお住まいも早めの調査をオススメいたします。

新田

寒い冬でもシロアリは・・・

急に寒さが厳しくなった今日この頃

我々にとっては当たり前の事が、お客様にとってはそうでないという事がしばしばございます。

まず、シロアリは冬も活動しているということ

虫を見かけにくくなる冬ですから、

シロアリも寒い冬には活動しないと思われがちですが、しっかり活動し続けています。

春のほがらかな気持ちの中、

ハネアリが家の内外で大量に出てきた日には皆さんブルーな気持ちになられます。

そうはなって頂きたくないので、冬の床下点検もお勧めです!

床下だけ?シロアリ被害

最近の点検で築年数が比較的浅いお住まいにお伺いしました。

 

ウッドデッキにシロアリが生息していたり・・・

基礎と呼ばれる家の一番下に位置するコンクリートの部分にシロアリの蟻道(ギドウ)

あり内部に生息していたり・・・

 

※赤枠内の筋状が蟻道

絶対にシロアリ=床下というわけではありません。

 

家の周りをぐるっと見るだけでシロアリの早期発見に繋がる事もあります。

 

新田

「庭のシロアリチェック」

今年3月と8月に相次いで広島市平和大通りのクヌギやトチノキがしろありの被害で倒れました。これを受けて松井市長は樹木1800本の再点検を行うことになりました。
伐採が望ましいと判断された樹木が31本と判断されました。実は今年の初めに樹木の点検は行われていたのですが当時の点検内容にはシロアリの調査は含まれていませんでした。要するにプロの庭師さんや木材を主とする方の調査ではシロアリの被害が見抜けなかった事を意味します。
今回倒れた事による人的被害はありませんでしたが、車のフロントガラスを直撃し車1台が被害に遭いました。(これが人だと考えたらゾッとします)弊社の害虫関連の業務で特にシロアリ関連の調査時、建物や敷地のシロアリ生息調査を行います。その時に庭の樹木がシロアリの被害を受けて折れていたり倒木の恐れがあったりすることを発見して報告することがあります。これは決して珍しいことではなく実は皆様の庭の樹木でも被害にあっているかもしれません。
“住まいの健康を守る“住宅ケンコウ社として!住まいの年末安全点検としてぜひ弊社へご相談いただけたらと思います。被害や安全を守るお手伝いに繋がればと日々考えております。どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

吉野

「住宅支援事業」

2023年度『こどもエコすまい支援事業』の後継として2024年度【子育てエコホーム支援事業】の省エネ支援事業が継続されることが決定致しました!また環境省・国土交通省・経済産業省3省連携による住宅の省エネ化支援強化も引き続き行われます。

 

目的としては、住宅の省エネ改修等を支援する事業となります。簡単に紹介しますと、高断熱な窓やドアのリフォームに「窓リノベ」支援、水回りなど幅広い改修に「子育てエコホーム」支援、給湯器の取り替えに「給湯省エネ」支援があります。

 

お住まいで夏の暑さ、冬の寒さにお困りの方!?また光熱費などでお悩みの方は“住宅年省エネキャンペーン”の活用をお進め致します。

 

(※各事業の補助を受ける為の詳細が知りたい方は是非ご相談ください。)

吉野