いつも弊社ブログを拝見していただき誠にありがとうございます。
営業部の若林です。
昨日、工務店様の紹介で三次に床下調査へ行ってまいりました。
すると、三次は、銀世界になっていました。
12月に入り、めっきり寒くなってきましたね。
住宅ケンコウ社は、広島県内どこでも、お家の検査等の問い合わせを承ります。
お気軽にご相談くださいね(^O^)
いつも弊社ブログを拝見していただき誠にありがとうございます。
営業部の若林です。
昨日、工務店様の紹介で三次に床下調査へ行ってまいりました。
すると、三次は、銀世界になっていました。
12月に入り、めっきり寒くなってきましたね。
住宅ケンコウ社は、広島県内どこでも、お家の検査等の問い合わせを承ります。
お気軽にご相談くださいね(^O^)
いつもブログ更新を楽しみしている皆さま。。
お待たせしました。ケンコウ社新田です。
サンフレッチェもJ1残留が確定し、私もテレビの前で歓喜したかったのですが・・
数年ぶりに高熱を出してしまいダウンしておりました⤵⤵
手洗いうがいはもちろん。睡眠時間や食事は十分にとり、1~18まである健康ルーティンを忠実にこなし、体調にはかなり気を遣うタイプ。
そんな私がまさかの体調不良・・・非常に辛い日々。
インフルエンザではなかったのが、不幸中の幸いでした(*^^*)
さて、本当に今回の風邪で予防の大切さを改めて考えるようになりました。
風邪をひいてからでは薬を飲んでも飲んでも治らない( ;∀;)
やっぱり、予防が大事!
ということで、健康のルーティンも更に増え今ではなんと24!!!
二度と体調を崩さぬ様しっかり自己管理に励みます。
皆さまも、本当にこの季節体調を崩しやすいので予防をしっかり行い、元気に過ごしていただきたいです(*^-^*)
予防と言えば・・・体だけではありませんよね!
そう!家のシロアリ対策万全でしょうか?
冬眠しないシロアリは、冬も活動し続けます。
一見、なんの変哲もない床下ですが・・・最奥に怪しい影が・・
見えにくので申し訳ございませんm(__)m
拡大してみると
こんなところから蟻道が( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
基礎型枠の貫通金物の隙間から。。。ベタ基礎といえどやはり安心はできません。
これも少し分かりにくく申し訳ないのですが、床下の土台、柱の足元へシロアリの痕跡が確認できました。また、シロアリも生息しておりました。
これは、また違うお宅の床下です。パッと見こちらもおかしい所があるようには見えません。
しかし・・
綺麗な大引きかと思いきや・・・鉛筆が簡単に突き刺さるほどの被害状況です。
建物の床下全体に蟻道、シロアリ被害、生息が見受けられ、早急に工事に取り掛かることになりました。
一刻も早く駆除工事を行い、安心して暮らしていただきたいです。
改めて思うのは、当たり前ですが自分の体は一生付き合っていかなければなりませんし、家もおそらくほとんどの人が一生で一度の大きな買い物だと思います。
だからこそ、健康な状態を維持し管理に努めていくことが何よりも大切で、私たちは体の検査は出来ませんが、シロアリの点検も含め家の検査に関してはプロフェッショナルです。
このブログを通して、シロアリ関連の情報にはなりますがこれからも発信していきますので、日々見ていただいている方々へ感謝とともに、これから忘年会やクリスマスや年越しなどイベントラッシュです。
忙しさのあまり体調を崩す前にしっかり予防して楽しい12月を過ごして頂ければ幸いです(*^-^*)
皆さんは健康診断を受けていますか?
わが社の健康診断の季節がやってきました。
毎年、市内の健診センターにお世話になっています。
私はまだ生活習慣病予防健診を受診したことがないのですが、
時がきたらいずれは……と考えています。今のところバリウムが怖いですね(^_^;)
将来的にバリウムも飲まず、胃カメラも楽々よ♪な時代が来てくれたらいいですね!
健康診断を受けることで病気を防げるかというと、防げないのではないかというテレビ番組を見たことがあります。なんの番組だったか思い出せませんが……。
それでも受診することで早期発見には繋がるだろうと思います。
また先日母親から、実は人間は、親から子へ病気になる遺伝子を引き継いでいるんだよという話を聞きました。アンジェリーナ・ジョリーさんもそれで卵巣と卵管を摘出する手術をしたそうです。
早期発見、早期治療が大切になってくると思います。
身体の健康を管理することは大切なことだと思います。
それと同時に、お家の健康も管理することが大切だと思います。
年に一度の定期健診があるように、
住宅にも5年に1度くらいの健康診断を受けてみるのはいかがでしょうか?
わが社ではシロアリの点検だけでなく、お家の健康診断も行っておりますので
お家の健康に不安がありましたら、ぜひご相談ください♪
吉戸
11月18日に南区大州のスガノで住宅の新築・リフォームの展示会(第3回お宝発見フェア)が開催されました。
お施主様・建築会社・不動産会社等 約400名の方が来場され 住宅ケンコウ社も中古住宅から現在お住いの住宅を対象にしたインスペクション(住宅検査)と 住宅の耐震性を実際に震度1程度で家を揺らして耐震性を調べる動的耐震診断の展示を行いました。
全体の展示内容は色々な住宅設備メーカーの最新の商品の展示から 5年後10年後とこれからの住宅の主流となる住宅の性能 品質 補助金などの制度を分かりやすく展示していました。
得意先の建築会社の社長からは、自社単独での展示会でも300人程度集客しているにもかかわらず、次回予定している来年の3月の展示会には、バスをチャーターしてお施主様をお連れしたいと お話を頂くなど、盛況に終わりました。
いままで住宅ケンコウ社というと 害虫駆除のイメージしかなかったOBのお施主様からも多くのご相談を頂き 今後さらに発展させていく思いですのでよろしくお願い致します。
シロアリに関しては https://termite-hiroshima.j-kenkousha.co.jp/
インスペクションに関しては https://inspection.j-kenkousha.co.jp/
のサイトでご確認ください。
栗原
こんにちは 工務課の池田です。
シロアリの工事等でお客様のお宅に訪問さしてもらいますが、玄関先や庭先に鉢の中でメダカを飼育している光景をよく目にします。
いつも癒されながら拝見さしてもらっていましたが、ついに私も夏頃からメダカの飼育を始めました。
私の家はマンションですが、ベランダに1つ夢のプチビオトープを設置しました!
10月には水草に白くてかわいい花が咲きました。
今現在ではメダカ・タニシ・ヌマエビ・ドジョウが元気に生活しています。
毎日、仕事終わりの短い時間ですが、世話をしながら眺めているととても癒されます。
これからも毎日色々なお客様のお宅に訪問させてもらうと思いますが、色んなメダカ達との出会いが待っていると思います。
ちょっとした楽しみですが こんなことを思いながら明日からも仕事に励みます。
先日海沿いにあるお宅を駆除させて頂きました。
下の写真は桁です。最初は石膏ボードで隠れていて取ると見事に食害されておりました。
表面は見ての通りですが中(芯)まで食べられていました。
薬剤を注入し後日調査に伺うと・・・
被害箇所の下にイエシロアリの死骸が砂嵐が去った後みたいに落ちていました。
これだけの数が木の中にいると思うと背筋が凍る思いです。
イエシロアリという種類は床下だけではなく、桁・梁まで被害を及ぼします。
とても怖いシロアリです。
こうなる前に、一度は早い段階での調査をお勧めします。
工務課 景山
皆さまお久しぶりです。
床下でモーグルを駆け巡らせている行広です。
モーグルが何か気になるかたは私の以前の記事をぜひともご覧ください。
さて、以前に営業の平田や香川が話題に出していた「住まいのお宝発見フェスタ」も気付けば
今週末11/18(土)に開催となります。
いま住宅ケンコウ社ではフェスタに向けての準備で燃え上がっております。
もうお宝発見フェスタの単語を聞かない日なんて一日もないほどです。
新築や改築をお考えの方やお家のちょっとした気になる疑問をお持ちのかたぜひとも
お宝発見フェスタにお越しください。
きっと、お得で素敵な発見が見つかるはずです。
皆様とお会いできることを楽しみにしております。
あっ!そういえばFacebookにお宝発見フェスタのページが出来ましたので☟に紹介して
おきますね。
https://www.facebook.com/第3回住まいのお宝発見-秋フェスタ-308253612984411
山々の澄んだ緑の風景から紅葉に変わり始めました。
風も冷たく、冬の到来が近付いていることが分かります。
蚊とか虫の発生も少なくなっていますが、野生の動物は冬対策を
行っています。
森林の中をよく見るとシカやイノノシがいるかもしれませんね。
秋の間に冬対策をするのは動物も人間も一緒で、
私も服から暖房器具、寝具と入れ替えています。
住宅でも壁や壁面に断熱材を入れたり、床暖房にすることで、
暖かい空間にすることができます。
末田
㈱住宅ケンコウ社 工務課の黒原です。
会社でのメインの仕事はシロアリ駆除、予防工事です
最近の住宅はシロアリ対策がされているので安心ですが、
写真のように外部の基礎が、犬走等で高さが無い場合、
外部からシロアリが進入する事が有ります。
このように隙間にも薬剤を注入します。
床下も点検が必要ですが、外周の確認も必要です。
先日、しろありの施工をさせて頂いた現場で床下はベタ基礎だったのですがしろありによる食害がありました。
数多くの現場を施工させて頂いているのですが、ベタ基礎での被害はなかなか珍しいのですがベタ基礎だからといってしろありが付かない訳ではありません。
この度の発生源は勝手口に隣接する踏台の中から侵入したと思われます。
その他、気を付けるべきポイントは床下の基礎の立ち上がりの水抜き穴や配管廻りの隙間等、決して安心はできません。
この様な踏台がある場合は床下に被害が及んでいる恐れがありますので、一度点検することをお勧めします。