Author Archives: 栗原

コウモリ対策

今日は集合住宅のコウモリの糞被害対策として超音波発生装置の設置工事に行って来ました。
現場に到着し早速被害状況を確認します。すると、

結構な量の糞が落ちています。集中して落ちている場所としては、

ガス給湯器の下付近に集中して落ちています。給湯器の中を覗いて見ると、

コウモリがこの中で休憩したりガス管にぶら下がったりしているのだと思われます。物理的な対策も有効ですが今回は超音波機器を
設置する事となりました。それでは何処に機器を設置するのかというと、

ココです。拡大しますと、

所謂、チャンネル鋼です。規格は6.5mm×75mm×150mmだと思われます。コイツの側面に鉄工ドリルで穿孔しビスを固定します。
まずは墨出しです。

引っ掛け穴のピッチは100mmです。

墨出し完了!
そして本日のメインイベント、穿孔スタート!

ですが実はかなりビビッていました。まず、穿孔部の厚さは約10mm。薄くは有りません、いや十分厚いです。
まず鉄鋼への穿孔なので木部への穿孔とは違いドリルビットの中折れや、ビット先端の焼けの恐れが大変高いです。
そして何と用意したドリルビットの数は1本(笑)。 内心ビクビクしながらの穿孔です。
案の定、焼け対策の為に低速回転で穿孔スタートしたのですが貫通する気配が有りません。逆に力が入り過ぎてビットが折れる危険が高まる為、リスク覚悟で高速回転で穿孔開始です。

何とかビットの焼けや中折れする事無く無事貫通できました。そして次は固定用のビスを打ち込みます。

そして本体のベースカバーをこのビスに引っ掛けます。

そして機器本体をはめ込みます。

これで一応完了ですが念のため、穿孔箇所は鉄部が露出している為、サビ予防のためにシーリングしておきました。

これで設置完了! 残り3台の取り付けも無事終わり工事完了です。最初の1台目は穿孔に手こずりましたが2台目からは コツがわかり汗をかかない程度にスムーズに設置する事ができました。コウモリ被害が減少する事を祈っておきます。

  竹澤

イエシロアリのハネアリ

こんにちは。いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。

昨夜の出来事を有益な情報になればと思い発信させて頂きます。

昨夜、数か月ぶりに趣味に興じる事が出来ました。

室内競技の為、体育館をお借りして行うのですが

体育館を密閉するわけにはいかないのでドアは全て開放しています。

ですから光に集まる虫がたくさん入ってきました。

そんな中、4枚の羽を不器用そうに動かす茶色い虫が・・・・

そう・・・イエシロアリという種類のハネアリです。

※実際に写真を撮影していますので今から虫の写真を掲載します。

苦手な方はここでストップ!!

これがイエシロアリのハネアリです。

次の写真は羽を落とした個体になります。

赤い丸で囲ったものが羽を落とした個体です。

矢印の先にあるのが落ちた羽ですね!

私は見た瞬間にシロアリと認識する事ができます。

しかし、周りの人に(子供から大人までいたのですが)

この虫はなんだと思う?と質問してみましたところ

シロアリと答えられる方は一人もいませんでした。

これはマズイ!!と感じた私は早急にこの情報をお届けしたくキーボードを叩いています。

まずはイエシロアリのハネアリを知っていただく事が

大切なお住まいを守る第一歩と考え、掲載しております。

今後も、「一般的に知られていない大切な情報」などを発信していきますので

引き続きお付き合い下さい!

住宅ケンコウ社 新田

床下環境改善。 ~その②~

 今日は昨日に引き続き同じ施工現場で床下調湿工事を実施しました。
今回の調湿工事は床下全面に【①防湿フィルム敷設+②調湿剤敷設】という施工内容です。
まず①防湿フィルム敷設、ですが

・ビフォー

・アフター

この時点での床下温度、湿度ですが昨日のビフォー時点では【床下温度22.7℃、床下湿度90%】でした。
そして防湿フィルム敷設完了後すぐの計測で

このような結果となりました。床下湿度が【90%→81.2%】と下がりました。そしていよいよ調湿剤敷設です。
1人作業で52袋を床下で運ぶのは中々の重労働でした。しかし何とか2時間ちょっとで終了。

そして気になる【床下温度、湿度】ですが敷設完了後10分後の測定でこのような結果が出ました。

中々の結果ではないでしょうか? 元々の数値が高かったという事も有りますが調湿剤の効果が発揮されているのではないでしょうか。
お施主様にも数値の変化を確認して頂き2日にわたる工事完了です。

竹澤

床下環境改善。 ~その①~

今日はヤマトシロアリの駆除工事に行って来ました。かなり過酷な床下環境でしたので少し紹介してみようと思います。

まずシロアリ被害。この写真では、ぱっと見異常無さそうに見受けられますが

よく見てみると木の表面に蟻土が確認できます。

いかにもなヤマトシロアリの被害ですね。そして今日の現場でとにかく強烈だったのが、

カマドウマ!

ゲジゲジ!

親子?

ナメクジと共演!

  ※【閲覧注意】

デカ過ぎ!

虫には慣れてるはずの私ですがそんな私でも今日の床下状況は強烈でした。、降参です。

そして床下の湿気も強烈でした。現場の屋外の温度、湿度は

湿度も低く、カラッと快晴です。が、床下は

    何と湿度90%です!。

~その②へ続く~

 

 

 

 

 

 

床下換気扇工事

今日は床下換気扇の新規設置工事に行って来ました。せっかくの機会ですので弊社の床下換気扇の取り付け方法を紹介してみようと思います。

設置する床下換気扇は

SUPERケンコウファンです。故障が少なく、私が一押しの素晴らしい商品です。そしてこれを何処に取り付けるかというと

床下換気口です。今回は内側に取りつけます。しかしこのままでは厄介なヤツが取り付け工事の邪魔をします。

モルタルセメントのバリがですね。このままでは換気扇のパネルが取りつけ出来ませんのでバリを取ります。

ひたすら優しく叩く!

綺麗に取れました。

そして土台にピス止めの為の木材を固定します。

コンクリートにも穴をあけプラグを取りつけます。

ビス止めの準備が出来ましたのでいよいよ換気扇を取りつけます。

感電防止のアース棒を打ち込み、電源配線も差し込みます。

これで完成かと思いきや隙間が有りました。

ここですね。換気口の横幅によってはどうしても隙間ができます。しかしこのままでは換気効率が下がりますのでコーキングで塞ぎます。

見え隠れ部分なので見た目は気にせず塞がればOK! 取り付け完了です。

お次はタイマーの設置ですが今回は外部コンセントを利用し外壁面に設置します。

雨除けの防水ボックスの中にタイマーを取りつけします。外壁に設置する時はこのパターンが多いです。定番ですね。

そしてタイマーに配線を繋ぐ前に床下換気扇回路の漏電検査を実施します。

絶縁抵抗の数値が∞(無限大)という事で漏電検査合格です!

私達、周南営業所の床下換気扇工事は二種電気工事の有資格者3名が必ず施工するようにしています。我流でなく電気工事の基本絶縁抵抗の数値が∞(無限大)という事で漏電検査合格です!

ルールに沿った施工を実施していますので安心してご依頼ください。

竹澤

 

 

 

 

 

リフォーム工事中のシロアリ駆除

リフォーム中の住宅のヤマトシロアリの駆除工事に行って来ました。

床下進入口の準備終了後、床下に潜ってみると早くも蟻道発見!

これぞ【ザ・ヤマトシロアリ】って感じの蟻道です。しかしこの蟻道をよく見てみると(矢印部分)、

もう既に今回のリフォームで組んだ新しい部材に侵入しています。シロアリは基本的に新しい木材を好んで食べますのでリフォームする時はシロアリ防除も必ず施工するべきだと思います。この蟻道を崩してみると居ました、

可愛いシロアリさんが。ヤマトシロアリの職蟻ですね。

床下施工終了後、外周を確認してみると外部から蟻道が上っていました。

約2mの間に合計5本。かなりの数です。床下だけの薬剤処理では完全な駆除は出来ない可能性が高いので蟻道が上っている付近は基礎沿いに土壌処理を実施しました。

これで安心です。シロアリの駆除工事には家の外周部の確認が欠かせない事を痛感した一日となりました。

竹澤

 

ヤマトシロアリ駆除

今日はヤマトシロアリの駆除工事をしてきました。

床下進入口の準備が終わり床下に入ってみるとかなりの数の蟻道が上ってます。

空中蟻道の残骸も有りました。

そして古い住宅の床下にはお約束のアイツを発見してしまいました。※閲覧注意!

写真で見るとキモさ倍増ですね。でも実はゴキブリなどを食べてくれる益虫なんです。毛嫌いしないで下さい。

そして今日の工事で一番びっくりしたのが我が周南営業所唯一の若手社員のK君。

この間を通り抜けて行きました。

間隔はなんと

16cm!

全社員ぶっちぎりのダントツです。私も含め他社員は頭がまず通りません。

本人いわく「頭は普通に通ったがお尻が少し引っ掛かった」との事でどんだけ小顔なんでしょうか。

 工事自体は3人施工という事も有り余裕を持って無事完了しました。

竹澤

 

 

 

床下補強工事

 今日は和室床下の束補強工事と床板補強工事を施工してきました。

早速、現状がどんな感じかというと.

見事なまでに束石が崩壊しています。この和室だけで全9箇所中、7箇所がダメになってました。

 この状況を1週間前のシロアリ再処理の施工時にお施主様に説明し、束補強工事を提案したところ、「ぜひお願いします」と二つ返事を頂きましたので今日の工事となりました。

その工事内容ですが既存の束、束石は撤去せずにその横に新たに束石と鋼製束を設置するというものです。

言葉で説明するより写真で見れば一目瞭然ですので、以下ご覧ください。

こんな感じで全部で9箇所設置しました。

それとお施主様が洗面所前の床の沈み込みを気にされていたのでそこも床下から補強しました。寸法は再施工時に計測していたので部材は防蟻剤を塗布しすぐ設置できる状態で準備しておきました。

 

どんな感じかというと

 

 

赤丸の箇所が沈み込むという事で

こういう感じにツーバイ材を使用し補強しました。事前に加工した部材の寸法もピッタリで現場加工無しでビスを入れ込むだけで終了。

「完璧や」と心の中でつぶやきました。

施工終了後、沈み込み箇所を施主様に歩いて確認して頂いたところ「全く沈み込みがなくなった」と大変喜んで頂けました。

施工予定時間の2時間ちょうどで工事が完了したので私も大変満足できる結果となりました。

竹澤

 

ミツバチ駆除

今日は「ハチが大量に家の外壁に集まっている」との問い合わせがOB施主様からありました。

早速訪問してみると、

ミツバチです。かなりの数が集まっています。

しばらく観察してみたところ外壁と水切り板金の隙間から壁体内に進入しているのが確認できました

1階の天井裏を確認してみましたが巣が有る様子は有りませんでした。

・・・となると可能性としてはあとは壁の中か。お施主様からの「巣を撤去して下さい」との強い要望もあり巣の場所を何とか特定しないといけません。

しかし経験と勘ばかりに頼っていては埒が明かないですので機器を使用しました。

使用した機器がこれです。

赤外線カメラです。

壁体内に巣が有れば外壁の表面温度に差が出る、との推測のもと、撮影してみました。すると、

 

進入口付近から扇状に明らかに表面温度が高い箇所が確認できました。

この部分ですね。ちょうど間柱と間柱の間です。お施主様に許可を得た上で部屋内側の壁を剥しました。すると、

有りました! 立派な巣が。アップで見ると綺麗なハニカム構造してます。

感心するのも程ほどに、お施主様に巣の確認をして頂いた後に撤去作業です。

ハチ蜜と格闘しながらも何とか綺麗に撤去できました。あとは壁を塞いで終了です。

お施主様から「見た目は気にしない」とのお言葉を頂いてましたので私の大工作業で塞ぎました。

これで工事完了です。お施主様にも大変安心して頂くことが出来、頑張った甲斐が有りました。

竹澤

4月~5月は羽アリに注意を

住宅ケンコウ社矢仁田です。

 

毎年4月から5月は多くのシロアリ駆除のご依頼をいただいております。

 

なぜ4月から5月はシロアリ駆除の依頼が多いのか?

 

日本に多く生息するヤマトシロアリは、4月から5月に新しい巣を作るために羽アリとなって飛び出すことからシロアリの発見が多い時期になっています。

 

また一部の地域でイエシロアリも生息する事もあります。

黒アリとも見分けが難しいですが大きな特徴の違いがあります。

温暖多湿の日の日中に飛び立つことが多いため、雨上がり晴れた日の蒸し暑い状況には注意が必要です。

 

またシロアリはわずかな隙間からでも侵入し、見えない箇所の床下に関しては発見が遅れる事もあるので定期的な床下点検をお勧めします。

これ羽アリかも?と少しでも疑問に思うことがあれば住宅ケンコウ社にご連絡ください。