■ご依頼の経緯
お盆の連休中に畑で草取り作業をしていたところ、突然ハチに刺されてしまったとのことでご連絡をいただきました。
現場を確認すると、石垣のような構造物の隙間にハチの巣が作られており、作業中に気づかず近づいたことで刺されてしまったようです。
■現場の状況
- 畑の境界にある石垣の隙間に巣が形成されていた
- 出入りしていたのは アシナガバチ(比較的多いケース)
- 巣の位置が低く、農作業時に人の動線に重なる危険な状態

■施工の流れ
- 防護服を着用し、ハチの出入りを確認
- 専用薬剤を使用して巣ごと処理
- 石垣の隙間を点検し、残っている女王バチや再利用のリスクを防止
- 最後に周囲の安全確認を実施

■施工後の様子
巣を完全に除去し、周囲でのハチの飛行も確認できなくなりました。
依頼者さまからは「また農作業が安心してできる」とのお声をいただきました。

■今回のポイント
- 石垣やブロック塀の隙間はハチが好む巣作り場所
- 畑や家庭菜園では、草むら・樹木・構造物の影などに注意が必要
- 「見えにくい位置」ほど気づくのが遅れ、刺されるリスクが高まる
■まとめ
畑や農地では「石垣の隙間」や「倉庫の屋根下」など、人が普段見落としやすい場所にハチが巣を作ることがあります。
連休や夏休みなど、作業を増やす時期に被害が多発するため、少しでも不安を感じたら早めの駆除依頼をおすすめします。